「心と体の健康はつながっている」…SNSの過度の利用でストレスの度合いを示す血中タンパク質が上昇

SNSの使いすぎは健康を害する

「心と体の健康は、明らかにつながっている」とある研究者は話している。

Georgijevic/Getty Images

  • 学生を対象にした最新の研究で、SNSの使いすぎは不健康につながることがわかった。
  • SNSを過度に利用する人は、慢性的な炎症が起きていることを示す血中タンパク質の値が高かった。
  • この論文の筆頭著者であるデービッド・リーは「心と体の健康がつながっていることは明らかだ」と述べた。

SNSを「過度に」利用する大学生は医者に行く回数が多く、がんや心血管疾患の警告サインとなりうるタンパク質のレベルが高いことが、新しい研究で明らかになった。

学術誌「Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking」に掲載された論文によると、18歳から24歳の大学生251人を対象にした研究で、SNSを多く利用する人は慢性的な炎症が起きていることを示す血中タンパク質のレベルが高いことがわかった。

この「C反応性タンパク(CRP)」は糖尿病、がん、心疾患などの病気の予測に利用される。今回の研究結果は、血液サンプルとアンケート調査によるものだ。

また、SNSをよく使っている被験者は、頭痛や胸や背中の痛みを訴えることが多く、医者にかかることも多いことがわかった。

この論文の筆頭著者である、バッファロー大学助教授で社会的交流や人間関係が健康に与える影響について研究しているデービッド・リー(David Lee)博士は、心と体のつながりに関する研究は長い歴史があるとInsiderに語っている。心の健康に対して良いことや悪いことは、体の健康にも同じように当てはまる可能性が高いという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み