FRB利上げ「景気後退を誘発」「大惨事は不可避」JPモルガン資産運用トップの衝撃予測。資金を守る投資法は…

FRB 利上げ 市場

米金融大手JPモルガン資産運用部門の最高投資責任者(CIO)は、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めによる「大惨事」を予測する。

Spencer Platt/Getty Images

アメリカの株式市場は2009年以来最悪の1月を過ごした。

数十年ぶりの高いインフレ率に悩まされる経済の過熱に歯止めをかけようと、米連邦準備制度理事会(FRB)が資産購入を前倒し終了させ、利上げを急ぐなどのドラスティックな対策を計画していることを、投資家たちが認識した直後の下落だった。

この動きについて、米金融大手JPモルガン・チェースの資産運用部門JPモルガン・アセット・マネジメントのボブ・ミシェル最高投資責任者(CIO)は最近、Insiderのインタビューに応じ、「FRBの唐突なタカ派転換(の影響)はあまりに無力で、しかも遅すぎる」と語っている。

ミシェルは業界歴42年、7500億ドル(約86兆2500億円)以上の資産運用を手がけてきたベテランだ。

経済再開が始まった2021年5月時点で早くも、FRBはコロナ対策としての量的緩和を即時切り上げて金融正常化に動くべきと提言。その後もくり返し主張してきたものの、今日まで受け入れられなかった。

「FRBが2年前に量的緩和を通じて市場に供給した圧倒的な資金量を考えると、緩和を解除して正常化を実現しようとすることは、ただでさえ針の穴に糸を通すような難題でした。それがここまで後ろ倒しにされたことで、針の穴がさらに小さくなってしまった、さらなる難題になってしまったのです」

FF(フェデラル・ファンド)金利はゼロ近くに設定されたままで、住宅や自動車などを購入する際の借入コストがきわめて安く抑えられるため、消費が刺激される状況が続いている。

インフレの抑制には金利引き上げが必須とは言え、ペースを急ぎすぎても、タイミングが早すぎても、あるいはその両方であっても、経済を悪化させる可能性がある。

米シカゴ・マーカンタイル取引所などを運営するCMEグループの「FedWatch」ツール(=連邦公開市場委員会[FOMC]による政策金利変更の確率を視覚的に表示)によれば、市場は82%の確率で2022年末までに25ベーシスポイント(0.25%)の利上げが4〜6回行われると見込んでいる。

FRBは4回の利上げを希望している模様だが、それでは有意な成果を得られないというのが前出JPモルガンのミシェルの見方だ。

あわせて読みたい

Popular