新型ロボット掃除機「ルンバ j7/j7+」は「避ける」が得意技…写真と動画でチェック

ルンバ j7/j7+

新型ロボット掃除機「ルンバ j7/j7+」が日本に上陸した。

撮影:小林優多郎

テレワークが増えるなかで、在宅中のQoL(生活品質)向上に注目するトレンドがあるなかで2月2日、アイロボットが新型ロボット掃除機「ルンバ j7/j7+」を発表した。

同日に開催された日本での発表会にオンラインで参加したアイロボットのColin Angle(コリン・アングル)CEOは新製品を「最も時間をかけて開発されたルンバ」と表現した。

発売予定日は2月10日。直販価格は自動ゴミ収集機能(クリーンベース)が付いた「j7+」が12万9800円、クリーンベースなしの「j7」が9万9800円(それぞれ税込)となる。

新型ルンバはどこが進化したのか。ファーストインプレッションを元に解説する。

新しいルンバは障害物を認識して「避ける」

実際に、ルンバ j7/j7+が動作している様子とその解説。

撮影:Business Insider Japan

j7シリーズの最大の特徴は「障害物を避けられる」点にある。

筆者も廉価モデルである「ルンバ e5」を自宅で使っているが、よくあるトラブルは掃除中にルンバが何かを異物を吸い込み止まってしまうことだ。

家を出ると同時に遠隔でルンバを起動し、帰ってきた頃には自宅がキレイに……と思っていたら、帰宅後には冷たくなった(強制停止した)ルンバが、というシーンは、残念ながらしばしばある。

コードも避けるルンバ

ルンバ j7/j7+はコードなどの障害物を避ける。

撮影:小林優多郎

実際そういった声は少なくないらしく、j7シリーズはそう言った要望に応えるため、障害物が“何なのか”認識し、それを避けられるように進化した。

これは主に、ルンバの目にあたる「カメラ」と画像解析する「プロセッサー」を追加することで実現されている。

カメラは従来(実質前機種であるi7シリーズ)では本体上面にあったものを、正面に移動。より広角なレンズを搭載することで、足元まで視野が広がった映像を撮れるようになった。

カメラ

ルンバ j7/j7+のカメラの位置やスペックは従来機種とは異なる。また、新たにLEDライト(清掃中は常時点灯)も追加された。

撮影:小林優多郎

そのカメラで撮影した映像を本体内のコプロセッサー(機械学習用の処理チップ)で処理して、いくつかある「障害物の種類」を検出。障害物を避けて清掃する。

清掃後は障害物の一覧が表示され、ユーザーが障害物を取り除いた後に希望すれば、その障害物があったピンポイントの位置の再清掃を指示できる。

iRobot App

ルンバ j7/j7+が発見した障害物の場所をピンポイントに再清掃可能。

撮影:小林優多郎

また、取り除けないものの場合は、侵入禁止エリアとして最小20cm四方の範囲で指定でき、次回以降の掃除の際に適用される。

検出できる障害物は今後も追加、気になるプライバシーは?

障害物の種類

ルンバ j7/j7+が識別できる障害物の種類。ルンバ j7/j7+のアメリカでの登場時(約4カ月前)と比べると「靴下」や「靴」「スリッパ」が新たに追加されている。

出典:アイロボットジャパン

アイロボットは検出できる障害物の種類を「3カ月に1度、場合によってはそれより高い頻度」(アイロボットジャパン製品担当 山内洋氏)で、ネット経由のアップデートにより増やすとしている。

このアップデートの源泉、機械学習の学習データとなっているのは、世界中のネットワークにつながった約1250万台のルンバの利用状況データだ。

特にj7/j7+はカメラの見える範囲が広がったこともあり、プライバシーについては懸念が残る。

レポート機能

ルンバ j7/j7+が撮影した写真データをアイロボットに送るかどうかはユーザーが選べる。

撮影:小林優多郎

これに対し、アイロボットは以下の対策をしていると話す。

  • ルンバで取得した画像データは、ユーザーの同意がない限りアイロボットのサーバーにはアップされない。
  • アップロードの際およびサーバーの保管時には暗号化されており、仮に外部に漏洩しても復号化は困難。
  • 復号できるのは社内のエンジニアのみ。また、アルゴリズムの改善後は画像を削除する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み