子どもの「自走力」はどう伸ばす? 変化の時代を生き抜く力が養える習い事の選び方

今回は、読者の方からのご相談にお答えします。

相談者は30代女性。お悩みはご自身のことではなく、お子さんのことです。

終身雇用が崩れていく一方で、70代まで働く未来が現実的になってきている昨今。子どもたちが社会に出る頃にはさらに厳しい環境になっているのでは……と、不安を抱いていらっしゃいます。

q_cm_70.001

これからの時代に欠かせない「自走力」

Aさんもおっしゃるとおり、今、急激な環境変化にさらされ、キャリアや転職で迷子状態になる方が増えています。

最近ニュースでもよく見るように、業績好調な企業でも将来を見据えて組織体制を再編する「黒字リストラ」が活発化しています。

「大手企業に入れば一生安泰」の価値観の環境で育ち、新卒入社した1社で20年、30年と勤務してきた方々が、今、変化への対応を迫られている状況です。

私はそうした方々の転職サポートも行っていますが、新たなセカンドキャリアを前向きに築いていける方と、思考停止・行動停止に陥ってしまう方とに分かれます。

もちろん、ミドルシニア層だけでなく、20~30代であっても、キャリアを開拓していく力には差があります。

変化の局面で強さを発揮できるかどうかは、それまでの働き方のスタンスに表れています。

  • 上長からの指示に従い、決められた仕組みやルールを忠実に守ってオペレーションを遂行してきただけの人は弱い
  • 自ら課題を探して発見し、その解決に取り組んできた人、新たなプロジェクトを起案して自ら推進してきた人は強い

つまり、大切なのは「自走力」です。

周囲からお膳立てをしてもらわなくても、細かく指示をされなくても、自発的に考えて行動を起こせる力を備えておくことが大切です。

quote_cm_.002

これは、私の友人が最近理事長に就任した学園の事例です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み