(function () { var _lgy = document.createElement('script'); var _lgy_adv = 12125; window._lgy_advs = window._lgy_advs || {}; window._lgy_advs[_lgy_adv] = false; window._lgy_options = window._lgy_options || {}; window._lgy_options[_lgy_adv] = {}; _lgy.async = true; _lgy.src = 'https://dsp.logly.co.jp/seg.js'; var _lgy0 = document.getElementsByTagName('script')[0]; _lgy0.parentNode.insertBefore(_lgy, _lgy0); })();

【佐藤優】古典は超一流の教科書。読書をしても教養が身に付かない人に足りない行動とは?

サムネ

「教養とは身に付けようと思って、身に付くものではない。義務で学ぶことは道具としての知識にしかならない」。佐藤優さんの言葉に、納得をしつつも、少しがっかりするシマオ。では、自分を少しでも成長させるためにできることは何なのか? シマオは佐藤さんに教養につながる学び方を聞く。

教養には「他者」の存在が必要になる

シマオ:先日のお話で、「教養とは何か」ということを詳しく教えてもらいました。教養は単なる知識とは違って、身に付けようとして身に付くものではない、というお話でしたよね。

佐藤さん:そうです。

シマオ:それは分かった上で、あえてお聞きしたいんですが、教養に結びつくような日々の学び方があるなら、ぜひ教えてください!

佐藤さん:それは簡単で、一言でいえば本を読み、それについて人と会ってよく話すことです。

シマオ:へえ……。意外と普通ですね。

佐藤さん:教養人というのは、ニアリーイコールで読書人ということ。本を読まない教養人というのは絶対にいない訳です。ですから、一般の人が教養を身に付けるができるようなったことと、印刷技術は深く関係しています。

シマオ:普通の人でも本を買えるようになった。

佐藤さん:はい。ヨーロッパでいえば15世紀にグーテンベルクが活版印刷を発明したことによって、聖書を始めとする書物を読める人が格段に増えました。それまで書物を読むことができた——すなわち教養人であることができたのは一部の聖職者か貴族、学者くらいでした。

シマオ:活版印刷と教養の関係……。なるほど。印刷物の発明によって教養人は格段に多くなったんですね。もう一方の「話す」というのは、例えば友だちとおしゃべりをするとかでもいいんですか?

佐藤さん:相手は誰でも構いません。ただし、お茶飲み話のように思いついたことを言いっぱなしで終わりというのではなく、本で得た知識をベースにして、相手と意見交換をしつつ話を積み重ねていくことが大切なんですよ。リモートで会話をすることでも構いません。

佐藤さん

「知識があることと教養があることは、まったく別物です。自分の考えを他者と交え合うことで、人間は深い思考に辿り着けるもの」と断言する佐藤さん。

シマオ:議論みたいな感じですか?

佐藤さん:そうですね。ただ、自分の意見の正しさを証明して相手を打ち負かすのとは違います。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み