練習中も「キャーキャー」歓声。盛り上がる女子野球部が創部3年で全国優勝できた理由【女子野球監督・橘田恵3】

橘田恵_履正社高校女子野球部監督

撮影:MIKIKO

履正社高校女子野球部のグラウンド(大阪府箕面市)を訪ねると、敷地に入る前から部員たちの歓声が聞こえてきた。

練習も試合も、とにかく「盛り上がる」のが履正社流だ。選手たちはノックやボール回しの間も「キャーキャー、ヒューヒュー」。男子野球部の練習で響く重低音とは、だいぶ趣が異なる。

内野手がショートバウンドの難しいボールをさばけば、選手みんなが「キャーッ!」。失敗しても「あわてんな~!」「オーケーオーケー」と声を掛け、次のプレーが成功したらやっぱり「キャーッ!」。

「苦しそうにしていたら応援したくない」

履正社高校女子野球部

「全国優勝経験もある女子野球の強豪校」という前評判から、辛く厳しい練習風景を想像していた。だが、選手たちから溢れ出すあまりにもポジティブな雰囲気に驚く。

撮影:MIKIKO

監督の橘田恵(39)が何よりも重視するのが「野球を楽しむこと」だ。

「いやいや苦しそうに野球していたら、応援なんてしたくないでしょう。選手自身がプレーを楽しみ、それを周囲へ表現することが大事。選手たちの笑顔を見てより多くのファンが生まれ、そのファンがさらに周りへ『女子野球って楽しいよ』と伝えてくれると思うのです」

少年野球では、負けているチームのコーチが選手に「声を出せ!」「楽しめ!」と「叱咤」する場面を見ることがしばしばある。橘田は「人に言われて盛り上がるのではなく、自分たちで盛り上がれるチームを作りたい」という。

練習中には、橘田がノックを中断して選手を諭し、全員が帽子を取って神妙に聞く場面もあった。しかし選手は、「分かった?」という橘田の問いかけに声をそろえて「ハイ!」と答えた後、すぐにまた大きな声を出し始めた。

試合でエラーが続き、チームがしょんぼりすることもある。副主将の日野美羽(2年)によると、そんな時は週1回のミーティングで「こういう時、ミスが続いたね」「でもミスした人をフォローしないと、悪い流れを止められないよね」などと話し合うのだという。

日野は「そんな経験を積み重ねるうちに、楽しむことでうまくなる、だから自分たちで楽しい雰囲気を作ろう、と自然に考えるようになりました」と話した。

道具を駆使。遊びの要素を取り入れる

履正社高校女子野球部

主将で2年生の真砂寧々は、自分の独特のバッティングスタイルに悩んできた。それを励ましたのは橘田の言葉と指導への姿勢だった。

撮影:MIKIKO

この日、橘田が練習に持ち出したのはバランスボール。選手たちはボールの上に横になり、うつぶせからあおむけへとごろごろ回転する。橘田がボディメイクの動画を参考に、背骨周りの筋肉を緩めて可動域を広げるために導入したのだという。選手が転がり落ちると、周囲から笑い声が上がる。橘田自身も選手に混じって試し、見事に落ちた。

「監督は道具をいろいろ試します」と話すのは、主将で2年生の真砂寧々。

身体能力を高めるための基礎トレーニングは、どんな競技でも不可欠だが、筋トレやランニングなど、退屈でつらいイメージが強い。橘田はバランスボールだけでなく、手元が膨らんだ木製バットや4色に光るボタンなど、目新しい道具を駆使して選手を飽きさせない。「トレーニングには遊びの要素も必要」と、橘田は言う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み