【佐藤優】沖縄米軍のオミクロン染み出しは「日本の民族問題」。内地人が気づけない構造的差別

佐藤優お悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

米軍基地キャンプ・ハンセンを通じて沖縄でオミクロン株の感染が広がりましたね。沖縄だけでなく、米軍基地のある山口でも広がりました。私はどちらの県民でもありませんから私が怒るのはお門違いなのかもしれないが、マスクをつけずに繁華街を集団でうろつく米軍の動画にはさすがに怒りを覚えました。今後は運用を見直す、という米軍の人のコメントも見ましたが、疑わしいなと思ってしまいました。

今後も新しい変異株が出てきても、いくら厳しい水際対策をしようが意味ないんじゃないか、と思ってしまいます。

(ベルファイア、40代後半、会社員、男性)

コロナ蔓延で見えてきた構造的な差別

シマオ:ベルファイアさん、お便りありがとうございます! 今は日本全国がオミクロン株の猛威にさらされていますが、沖縄では2021年末から感染者が出始め、1月中旬は連日1000人以上の新規感染者に急増し、他県に比べて人口当たりの感染者数が突出していました。

佐藤さん:玉城デニー知事は1月2日の会見で、「県内のオミクロン株の感染拡大は米軍からの染み出しが大きな要因」だと指摘し、米軍の管理のずさんさを強く非難しました。米軍基地内でオミクロン株が蔓延していたにもかかわらず、彼らが基地の外を出歩いていたために、市中感染が広まったと指摘したのです。

シマオ:でも、どうして米軍はちゃんと規制してくれないんでしょうか?

佐藤さん:そこには「構造的な差別問題」が存在しているんですよ。

シマオ:構造的? どういうことでしょうか。

佐藤さん:日本とアメリカは日米安保条約の締結に伴い、日米地位協定を結んでいます。つまり、在日米軍に特別な権利を認めている訳ですが、それによって米軍兵士は通常の出入国管理法の適用から除外されています。米軍の身分証明書と旅行命令書さえ携帯していれば、パスポートやビザもいらないんです。

シマオ:自由に入国できてしまうんですね。

佐藤さん:はい、軍用機でダイレクトに在日米軍基地に入ることができます。今現在、日本に米兵が何人滞在しているかも分かりませんし、その行動をコントロールするような権限は持ち合わせていません。

シマオ:国と国とが決めたことですから、ある意味仕方ないのかな……。

佐藤さん:構造的というのは、それだけではありませんよ。以前、シマオ君に在日米軍専用施設の何%が沖縄県にあるか、という話をしましたね。

シマオ:えっと、確か70%でしたよね?

佐藤さん:そうです。沖縄県の面積が日本全体に占める割合は0.6%なのに、施設の70%が沖縄にある。その集中度合いが突出して高いことは計算するまでもありません。

シマオ:思い出しました! 都道府県を47人学級に例えた話ですね。クラスの中で、「沖縄君」は一人だけ月に21日も便所掃除当番をやらされている。でも、その理由は「お前の席が便所に近いから」だという……。たしかに、これでは差別だと感じてしまうのも無理はありません。

普天間基地の海兵隊は元々どこにいたのか

シマオ:日本政府はそうした沖縄の不公平感をなくそうとはしないんでしょうか?

佐藤さん:なくすどころか、歴史的に見れば、どんどん不公平の度合いが高まってきたというのが沖縄県民の実感です。

シマオ:なぜでしょうか?

佐藤さん:先ほどの米軍専用施設の割合ですが、サンフランシスコ平和条約が結ばれて日本が独立した1950年代には、本土が70%で沖縄が30%でした。それが、1972年に沖縄が返還された時点では本土42%、沖縄58%になっていた。そして先ほど述べた現状になっている訳です。

シマオ:どんどん沖縄に偏ってきていますね……。でも、過去にはさまざまな場所で基地反対運動などが起きていましたよね。どうしてそうなってしまったんでしょうか?

佐藤さん:むしろ、そうした運動の結果、基地の大半が沖縄になってしまったのです。

シマオ:なぜでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み