ソフトバンクGが開発の「結果が即日分かる」移動式PCR検査車。検査費用2200円、まもなく稼働

SB新型コロナウイルス検査センターが開発した「移動式PCR検査車」。

SB新型コロナウイルス検査センターが開発した「移動式PCR検査車」。

撮影:房野麻子

ソフトバンクグループの100%子会社のSB新型コロナウイルス検査センター社は、全国各地に出向いて唾液PCR検査が行える「移動式PCR検査車」を開発。2月7日、報道関係者向けに公開した。

移動式PCR検査車は、全国各地を移動し、移動した先で検査できる車両だ。

検体を受け付けてから、最短2時間で検査結果が得られる。利用想定として、山間部や過疎地といった検査キットの配送による検査も難しいような地域、もしくは学校や保育園などにおける集団検査、イベント会場などでの活用が念頭にある。

同社では新型コロナウイルスの唾液PCR検査ができる検査施設を東京、札幌、福岡の3カ所に設けている。この移動式検査車では、そこで使われているものと同じ試薬を用いたPCR検査ができることを売りにしている。

安心・安全の装備。

外部にウイルスが漏れ出ないHEPAフィルターを搭載した換気システムやエアカーテンを装備。また、検体は三重で梱包され、万が一、移動検査車が事故に遭った場合でも、陽性の検体が飛散しないように厳重に管理される。

撮影:房野麻子

検査料金は、現在、同社が配送で対応しているPCR検査料2200円(税込)と同額だ。ただし、検査車を利用し、移動させる車両費や燃料費、さらには運転手などの費用は車両の派遣を依頼した自治体や事業者などの実費精算となる。

検査を実施する際には、検査当日に、申し込み者側(自治体や事業者)が検体の採取場所を設営して検体を採取し、提出。検索結果は、検体の提出者のスマホにそれぞれ通知が届く仕組みになっている。同社広報によると、その後の対応は、サービスを申し込んだ自治体、事業者ごとに差がある、とする。

無利益提供で低料金を実現。

移動検査車を利用した場合の料金。検査自体は従来と同じ料金だが、検査車を使うことによる費用がかかる。

撮影:房野麻子

検査車は、運転手1名と検査スタッフ2名、合計3名で移動する。1日の検査数は、9時から18時まで8時間稼働した場合、最大376検体。発表会で展示された1台に加え、2月中に2台追加され、合計3台が稼働する予定だ。

車内の見取り図。

車内の見取り図。約3m×1.8mのコンテナの中に安全キャビネットや備品が配置され、2人の検査スタッフが背中合わせのような状態で検査する。

撮影:房野麻子

車内の様子。

車内の様子。検査スタッフは防護服を着て検査を行う。

撮影:房野麻子

検査の流れ。

検査の流れ。移動車両での検査だが、結果通知はスマホに届く仕組みになっている。

撮影:房野麻子

デモンストレーション。

検査の流れがデモンストレーションで紹介された。採取した検体が検査車のスタッフに渡される。車内には検査スタッフしか入れない。

撮影:房野麻子

防護服の男性。

同社の検査センターで採用されているタカラバイオ社の検査試薬をそのまま活用。検査手順なども、検査センターの方法に準拠して実施する。2時間程度で結果が分かり、検査した1人1人にアプリを通じて結果が通知される。

撮影:房野麻子

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み