(function () { var _lgy = document.createElement('script'); var _lgy_adv = 12125; window._lgy_advs = window._lgy_advs || {}; window._lgy_advs[_lgy_adv] = false; window._lgy_options = window._lgy_options || {}; window._lgy_options[_lgy_adv] = {}; _lgy.async = true; _lgy.src = 'https://dsp.logly.co.jp/seg.js'; var _lgy0 = document.getElementsByTagName('script')[0]; _lgy0.parentNode.insertBefore(_lgy, _lgy0); })();

【佐藤優】「自分に合う会社」なんて存在しない。「適性」ばかり考える人ほど“使えない人”になってしまう理由とは?

yuysato_thum

「個性」は仕事の「型」を身に付けた後に生まれるもの。佐藤優さんは繰り返し基本を行うことの重要性をシマオに説く。「個性」を発揮するために、必要なものは「型」。そして「環境」も重要な要素となってくるらしい。

「では、今の会社は、僕の個性をきちんと伸ばせる場所なのか?」。そう疑問に思ったシマオは佐藤さんに尋ねた。

個性を伸ばせる職場の見分け方

シマオ:前回のお話では、個性を伸ばしたいなら、それができる職場を選ぶことが大切だと言うことでしたね。

佐藤さん:はい。

シマオ:そういうのを見分ける方法ってあるんでしょうか? やっぱり個性的な人を求めている職場がよいんですよね。

佐藤さん:それが、まったく逆なんですよ。

シマオ:逆?

佐藤さん:個性をことさらに重要視する職場は、はっきり言ってマニュアル主義的な風土を持っているか、そういう人が多いところですよ。なぜなら、個性が必要だと言われるということは、現状、個性がなくても回っているということですから。

シマオ:確かに……。佐藤さんのいた官僚の世界は、どうだったんですか?

佐藤さん:官僚機構やお役所仕事と言うと、融通の利かないことの代名詞のように思われていますよね。もちろん、窓口など手続き仕事ではそういう面もあるのですが、いわゆる官僚、つまり総合職に関しては、逆に個性の固まりみたいな人たちの集まりです。

シマオ:佐藤さんみたいな人がたくさんいるとしたら、すごそう……。

佐藤さん:特にキャリア組は、良くも悪くも自分が一番できると思っているようなクセの強い人たちが多いですから。だからこそ、霞が関では「チームワークが大事」なんて言われる訳です。

シマオ:個性が強い人たちの集まった組織ほど、チームワークを強調している、と。

佐藤さん:例えば、テレビ局や新聞社なども個性の強い人が集まりますから、個人プレーではなくチームワークが強調されます。反対に、重厚長大の大企業ではもともと協調性の高い人が多いので、個性の発揮が叫ばれるという訳です。

シマオ:僕の会社でも、より自分らしさや創造性を発揮する職場環境を作るにはどうすればいいか、なんて会議をしています。

佐藤さん:それは実際にシマオ君の会社が、本当の意味で個性的な人を求めてこなかったからです。そうした会議を重ねることで個性が生まれてくると思いますか? マニュアルで作られたような個性は、本当の個性ではないですよね。個性というのは、放っておいても溢れてきてしまうようなものなんです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み