リンダ・グラットン「私たちの認識はステレオタイプ化している」。キャリアブレーキと決別する2ステップ

先日、『ライフシフト』の著者であるリンダ・グラットン教授に独占インタビューをする機会を得ました。

実は、リンダ教授とはかねてから対話してみたいと思っていたのです。というのも、この連載の出発点にもなっている拙著『プロティアン』を書き上げた際に、念頭に置いていたのが他でもない『ライフシフト』だったからです。

『ライフシフト』が人生100年時代の「人生戦略」を提示したものなら、『プロティアン』は人生100年時代の「キャリア戦略」を具体的に示そう——それが執筆の大きな動機だったわけです。

インタビューでは、私自身がリンダ教授に直接聞いてみたかったテーマをぶつけ、教授から意義深い回答をいただくことができました。そこで得られた重要なポイントについて、これから何回かにわたり皆さんにお伝えしていこうと思います。

私たちの認識は「ステレオタイプ化」している

今回みなさんと共有したい問いは、これです。

どうしたら私たちは社会的開拓者(social pioneer)になれるでしょうか?

リンダ教授の新著『ライフシフト2』は読みましたか?「社会的開拓者」は、この『ライフシフト2』で示されているキー概念です。

社会的開拓者とはざっくり言えば、新しい社会のあり方を切り開く覚悟を持ち、行動し、自らの人生を紡いでいく人たちを指します。

この連載のコア概念になっている「プロティアン」は、社会変化に適合しながら変幻自在に自らを生き抜いていく人たちのこと。リンダ教授の言う社会的開拓者と私の言うプロティアンとは、ほぼ同義と考えていただいて差し支えありません。

変化の時代を生き抜くことのできるスキルやマインドセットはどうすれば身につけられるのか。あるいは、それを妨げる要因とは何なのか? これらの疑問に対する私なりの答えは『プロティアン』にまとめましたが、リンダ教授はどんな仮説を持っているのでしょうか?

リンダ教授は「まず出発点として、私たち自身の認識が、これまでの経験や組織や社会の慣習の中で『ステレオタイプ化』してしまっていることを理解しなければならない」と指摘します。

これを聞いて個人的にも非常に痛感するのが「年齢信仰」です。特に、日本社会は年齢によるアンコンシャス・バイアスがありとあらゆるところに蔓延していますよね。

分かりやすいのが「年功序列」です。学校の部活動から企業の現場まで、日本では至るところに年功序列が慣習化されています。年齢とは本来、単に先に生まれたのか後に生まれたのか、の区別に過ぎません。しかし、その年齢がいつの間にか序列となり、それが格差を助長してきたのです。

このステレオタイプはなかなかやっかいです。テクノロジーが劇的に進化し、自宅からオンラインで会議に参加できるようになったのに、「オンライン会議室に入室するのは『若手』から。会議が終わったら先輩が退出するのを見届けてから自分も退出すること」なんていう旧習をいまだに大真面目に実践している組織もあります。

こういう組織では当然、オンライン会議で発言するのもまず先輩社員から。若手は先輩が一通り発言した後で、遠慮がちに発言しています。

テクノロジーは本来、年功序列からの脱却を可能にするイノベーションであるはずなのに、実際には年功序列の再生産装置に成り下がってしまっている。年功序列の意識が組織の髄まで染みついて、こうしたことをおかしいとも思わなくなってしまうわけです。「年功による序列」が、日本企業の生産性や競争力のブレーキの一因になっている所以です。

大切なのは、形式ではなく中身です。組織や社会の慣習を改めて見つめ直し、進歩を妨げている悪習とは決別する。そして、今の時代にふさわしい新しい働き方、生き方を体現するのです。そう、私たちは今こそ社会的開拓者にならなければなりません。

以降では、そのために今日からできる2ステップを提案します。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み