FRBがゼロ金利解除決定「利上げ後は必ず株価下落、弱気相場に向かうのか」問題に答える4つのチャート

株式市場 下落

米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ、高インフレ、景気後退の可能性……金融市場では先行きの見通しがつかない状況が続いている。

REUTERS/Lucas Jackson

米ウォール街のアナリストらの間では、米連邦準備制度理事会(FRB)が数回の利上げを行い、量的緩和策のもとで市場に供給されてきた巨額の資金が回収されるまでは、強気相場が続くとの見方で意見がほぼ一致している。

米資産運用会社RIAアドバイザーズのランス・ロバーツが提供する下の【図表1】を見れば分かるように、これまで数度の段階的な利上げが行われた際も株式市場は順調な推移を続けてきた。

図表1

【図表1】FRBの政策金利であるFF(フェデラル・ファンド)金利(黒線)と米国株の動向を示すS&P500種株価指数(橙線)の推移。

RIA Advisors

米資産運用会社ジェイコブ・アセット・マネジメントの会長兼最高投資責任者(CIO)ライアン・ジェイコブも同じ見方だ。

「金利上昇サイクルの初期段階においては、市場は順調に推移するものです。金利上昇局面では相当に力強い経済が必要とされる、と言うより、そもそも強い経済という前提なしで利上げを行うのはきわめて困難だからです」

ただ、FRBによる翌日物の政策金利、つまりFF(フェデラル・ファンド)金利の引き上げが有意な水準に達するまで、これまで常に株式市場が好調だったかと言うと、必ずしもそういうわけではない。FRBが大幅利上げを行う前に株価が下落したケースもあった

米資産運用大手アリアンツ・グローバル・インベスターズのアナリストを経て、ブルアンドベアプロフィッツ・ドットコムを立ち上げたジョン・ウォルフェンバーガーによれば、1960年代後半から1970年代前半、FRBによる大幅な利上げの前に株価下落が起きている

また、(FF金利と高い連動性がある)短期金利が必ずしも急上昇していない局面でも、株式市場の下落は起きている

さらに、短期金利が急上昇したものの、弱気相場や景気後退が起きなかったケースもある

ウォルフェンバーガーは自社サイトの会員向け投稿で、弱気相場と短期金利の関係性に注目してこの動きを解説している。下の【図表2】を見てほしい。

あわせて読みたい

Popular