株価急落で「割安すぎる」注目テクノロジー11銘柄。Salesforce、TSMC…米モーニングスター最新分析

5eaad0ef42278d55284ad577

年初来、ハイテク株の苦戦が続くが、それは裏を返せばバリュー(割安)株が増えているということでもある。米投資信託評価機関モーニングスターの見方を紹介しよう。

Noam Galai/Getty Images

2022年に入ってからグロース(高成長)株の悪戦苦闘が続いている。ハイテク株の多いナスダック総合指数は年初来13.6%の下落を記録。投資家の押し目買い(=株価下落時にその後の上昇を見越して買いを入れること)を誘発している。

米投資信託評価機関モーニングスターによれば、バリュー(割安)株は過去1カ月間で26銘柄から48銘柄へとほぼ倍増。高い企業価値を持ちながら、足もとの調整局面では割安価格で取引されているハイテク株11銘柄にとくに注目している。

同社データジャーナリストのジャキール・ホセインは最近の調査レポートでこう指摘する。

「ハイテク株は再び勢いを取り戻す可能性があります」「2021年末時点でハイテク株は18%割高の評価でしたが、(2022年1月の株価下落を経て)いまやわずか4%と割高感が薄れてきています」

モーニングスターの「ワイドモート指数」(=同社が厳選した競争優位性が高く割安感が強い20銘柄)に含まれる4銘柄の分析も含め、Insiderが以下のように情報を整理した。

いま購入すべき銘柄

「エコノミックモート」という用語は、日本語に直訳すれば「経済的な堀(ほり)」で、そこから何となく推測できるように、ある企業が競合他社に対して持つ優位性を意味する。著名投資家のウォーレン・バフェットが考案したとされる概念だ。

モーニングスターの「ワイドモート指数」を構成する銘柄は、高い価格決定力とコスト優位性を兼ね備え、競争を勝ち抜く条件が揃っている。

なお、同社は各銘柄のエコノミックモートを「ワイド(堀が広い)」「ナロー(堀が狭い)」「ノン(堀がない)」の3段階で評価しており、つまり「ワイドモート」は最も競争優位性が高い銘柄ということになる。

前出のホセインによれば、ワイドモートと評価される4銘柄が、いま相当な割安価格で取引されているという。

あわせて読みたい

Popular