ユーグレナが買収した「エシカル消費」ECベンチャーが示す、地球にも自分にもGoodな選択肢

Frembassy Good Good Mart ethical plant base

フレンバシーのECサイト「グッド・グッド・マート」では、カレーやパスタソースなどのオリジナル食品も販売。写真は、一番人気の定期便プラントベース詰め合わせセット「プラントベース月替りBOX」。

出所:フレンバシー

微細藻類の「ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」を使った健康食品やバイオジェット燃料を開発するバイオベンチャーのユーグレナが2月1日、食品を中心にした環境配慮型マーケットプレイス(ECサイト)「Good Good Mart(グッド・グッド・マート)」を運営するフレンバシーを買収したと発表した。

フレンバシーは、社会に良いインパクトを与える「ソーシャルグッドな消費」が当たり前の社会の実現を目指す、2015年創業のベンチャー。グッド・グッド・マートのほか、プラントベース(植物性食品)のポータルサイトでは国内最大級の「Vegewel(ベジウェル)」を運営している。

高まる「エシカル消費」の波

コロナ禍で巣ごもり需要が増加するなかで、グッド・グッド・マートやベジウェルのような環境や人権など社会問題の解決につながる「エシカル(倫理的)消費」への関心が高まっている。

電通が1000人に行った調査によると、コロナ禍の自粛期間中にエシカル消費をより意識するようになった人が全体の3割に上った。

環境や社会に配慮した商品を扱う「楽天市場」内の特設サイト「EARTH MALL with Rakuten(アースモール・ウィズ・楽天)」も、2021年1〜11月の流通総額が前年同期比290%増、アクセス数も前年同期比約4.5倍に伸びたという。

earth mall with rakuten mikitani

出所:「楽天新春カンファレンス2022」資料

エシカル商品のうち、消費者の関心が最も高く、また実際に購入されているのが「食品」だ(【図1】)。食品業界では、大手食品メーカー、スタートアップを問わず、大豆ミートなどのプラントベース商品の開発を加速させている。

dentsu ethical graph

【図1】分野別に見たエシカル消費の購入経験・購入意向。

出所:電通「エシカル消費 意識調査2020」

フレンバシー代表の播太樹氏は、一連のエシカル消費の波について、

「いまはまだ、興味があってもどこで買えるのか分からないという人が多いかもしれませんが、商品が増えれば消費者の目に触れる機会も増えるはず。何かきっかけがあれば、市場が一気に拡大すると思います」(播氏)

と語る。

拡大が予想されるエシカル消費市場のなかで、グッド・グッド・マートは単なる「社会貢献」に終わらないことを重視しているという。

「購入によって社会貢献ができればいいのかというと、僕はそうじゃないと思っているんです。それだけでは、寄付やチャリティのように一度きりの行動で終わってしまうかもしれません。でも、僕たちは持続可能であることを重視したい。

そのために、地球や社会、他者といった『ソーシャル』だけでなく、買った本人のメリットにもなる商品を提供すること。そこを大事にしています」(播氏)

プラントベースの食品は、生育・製造過程で排出するCO2の量や使用する水の量が牛肉や鶏肉、豚肉といった動物性食肉よりも少なく、環境負荷が低いとされる。さらに、肥満や糖尿病、心臓病の発生率も動物性食肉より相対的に低いとされ、ヴィーガンだけでなく、健康志向の人々の間で広がっている。

地球にも自分にもGoodであること。「その条件を満たすど真ん中の商品が、プラントベース」(播氏)だという。

「もちろん、プラントベースも万能ではありません。小麦や大豆のアレルギーを持っている人もいますから。それでも、卵や甲殻類などのアレルギーを持つ人には大切なタンパク源になるし、宗教上の理由で牛肉や豚肉を食べられない人も多い。

その意味で、プラントベースは食における『最大公約数』だと思っています」(播氏)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み