「株価20%下落まで米国株投資は無理」米モーニングスター投資責任者の視点。一縷の希望は「日本株」「英国株」

prime_mornings_star_japan

米モーニングスター資産運用部門のグローバル最高投資責任者(CIO)は、日本株投資に可能性を見出している。

Shutterstock.com

アメリカの株式市場が魅力的でないとの評価を受けているとすれば、それはすなわち、資産クラスとしての株式そのものが魅力的でないというのとイコールだ。

そう言える理由は、世界の株式市場において米国株の占める規模や影響力があまりに大きいからに他ならない。

意外に認識されていない事実だが、世界の人口に占めるアメリカ人の割合はわずか4.2%なのに、世界主要市場に占める米国株の時価総額は54%(カナダを加えて57%)と過半数を超える(MSCI調べ)。

アメリカの個人投資家は自国市場を重視するあまり、ポートフォリオも米国株偏重にしてしまう傾向がある。

一方、アメリカ以外の投資家はインデックスに対して米国株の組み入れ比率を低めに運用する傾向があり、それだと強気相場でもったいない過ちを犯すことになる。

しかし、一部のベテラン投資家たちがいままさに感じているように、足もとのアメリカ株式市場は割高感が強く、この場合、(アメリカ以外の投資家たちのように)ポートフォリオへの米国株の組み入れ比率を引き下げることは良い結果につながる可能性がある。

米投資信託評価機関モーニングスター資産運用部門のグローバル最高投資責任者(CIO)ダン・ケンプも、現在の株式市場を割高と評価するベテランのひとりだ。

ケンプはInsiderの取材に対し、自身が運用を担当するポートフォリオについては、1月の株価急落後を含めて、米国株にはしばらく資産配分していないことを明らかにしている。

「米ハイテク株は、誰が見ても分かるほどに超低金利政策の恩恵を受け、きわめて高い水準の株価推移が続いています。そのため、我々としてはここしばらく、銘柄のクオリティや成長性に対して『割高』と評価してきたわけです。

(2022年1月の株価下落で)多少の調整はありましたが、米ハイテク株は依然として非常に割高。しかも、S&P500種やナスダック総合など主要な株価指数に占めるハイテク株の比重が高いので、米国株はどうしても魅力的な投資対象の範疇(はんちゅう)から外れてしまいます」

運用資産をこれから新たに、しかも大規模に米国株に配分する状況が考えられるとすれば、それはアメリカの株式市場が10%下落したときだと、ケンプは語る。ただしアメリカだけがそうなった場合の話で、世界のあらゆる株式市場が一斉に下落したときは別だという。

10%下落しただけでは、すごく安いという感じにはなりません。それよりもっと下、20%下落してようやく魅力的な感じが出てくるくらいです。

ただし、世界の他の市場に比べてアメリカの市場や企業のクオリティは高いので、質調整ベースあるいはリスク調整ベースで考えれば、魅力を取り戻すまでにかかる時間は短いでしょう」

世界最大の株式市場に割高感がある状況では、投資に良い結果を望むべくもない。しかし、市場全体が下降基調の局面でも、チャンスがまったくのゼロにはなるわけではない。

ケンプ率いるモーニングスターのチームが考えるピンポイントの投資機会を以下で説明しよう。

あわせて読みたい

Popular