続々登場「ゲノム編集食品」の注目ベンチャー2社に聞く。人口100億人時代の食料問題を救う技術となるか

サイエンス思考

写真提供:リージョナルフィッシュ、木下政人准教授、イラスト:The Studio/Shutterstock


サシ(脂)がたくさん入ったブランド和牛や、日本人好みの粘り気のあるコメ、果物のように甘いトマト—— 。

私たちは「品種改良」によって、自分たちにとって都合の良い家畜や野菜を数多く作り出してきました。

実はいま、この品種改良のやり方が、劇的に変わりつつあります。

2021年9月、筑波大学ベンチャーのサナテックシードが、「ゲノム編集」を使ってGABAという栄養成分を豊富に含むトマトの販売を開始したことが大きな話題となりました。

同年10月には、京都大学ベンチャーのリージョナルフィッシュが、同じくゲノム編集によって肉厚になったマダイを販売。11月には、成長速度が2倍速いトラフグも販売しました。ゲノム編集した魚の販売は、世界初のことです。

ゲノム編集トラフグ(22世紀ふぐ)の刺し身

リージョナルフィッシュが開発したゲノム編集トラフグ(22世紀ふぐ)の刺し身。

撮影:山﨑拓実

ゲノム編集は「遺伝子を自由自在に改変する技術」とも呼ばれています。

2020年には、ゲノム編集に欠かせない「DNAを切断する“ハサミ”」であるCRISPR/Cas9(クリスパー・キャスナイン)を開発したドイツ、マックスプランク研究所のエマニュエル・シャルパンティエ教授と、アメリカ、カリフォルニア大学のジェニファー・ダウドナ教授に対して、ノーベル化学賞が授与されました。

この技術が2012年に開発されて以降、ゲノム編集は、生物学や医療を始め、サイエンスを大きく進歩させることに貢献してきました。そしていま、数々の基礎研究を経て、ゲノム編集技術は食品の品種改良手法として実社会の中で活用されるフェーズに達しているのです。

ゲノム編集によって生み出された食品は、普通の食品と何が違うのでしょうか。味や安全性に問題はないのでしょうか?

2月の「サイエンス思考」では、ゲノム編集によって「GABAが豊富なトマト」を開発したサナテックシードのCTOを務める筑波大学の江面浩教授と、「肉厚なマダイ」などを開発したリージョナルフィッシュのCTOを務める京都大学の木下政人准教授の2人に話を聞きました。

メリットは「欲しいものをすぐに作れること」

木下政人准教授

リージョナルフィッシュのCTOを務める、京都大学の木下政人准教授。

写真:取材時のキャプチャ

メリットは作りたいものがすぐ作れることだと思います。遺伝子の情報が読めるようになり、どの遺伝子がどんな働きをしているのかが分かってきた。ゲノム編集によって、そこをピンポイントで改変できる。自然に任せていたら何百年もかかるようなことが簡単にできてしまう」(木下准教授)

「いま私たちが食べている農作物の品種の性質をほとんど維持したまま、ピンポイントで特定の遺伝子を改良できることが一番のメリットだと思います。今までの品種改良の手法では、遺伝子を1個だけ入れるようなことをやるには、何年もかかっていました」(江面教授)

木下准教授と江面教授は、ゲノム編集のメリットについてそれぞれこう語ります。

一般的に、畜産動物にしろ野菜にしろ、狙った通りの性質を持つ品種を生み出すためには、自然界からその特徴(遺伝子)を持った個体を見つけ出し、何世代にもわたって交配を繰り返さなければなりません。

最初の個体を選抜する上で、外部から放射線などの刺激を与えてランダムな突然変異を作り出す手法もありますが、それでもかなり時間がかかります。

一方、ゲノム編集では、こういった既存の手法と比較して格段に早く、欲しい性質を得ることが可能です。いままで品種改良に10年かかっていたものが、数年でできるようになる可能性もあるわけです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み