クリエイター志向のハイエンド機「Surface Laptop Studio」はメタバース時代のゲームもできるPCになれるか

Surface Laptop Studio

「Surface Laptop Studio」。試用したのはCore i7・GeForce RTX 3050Ti搭載のモデル(直販価格34万1180円)だ。

撮影:西田宗千佳

マイクロソフトが2月28日から発売する新PC「Surface Laptop Studio」のレビューをお届けする。

Surfaceシリーズの中でもこの製品はハイエンド・クリエイター向けに属するもので、これまでのラインナップでいえば「Surface Book」や、デスクトップ型の「Surface Studio」の系列であり、実質的にSurface Bookの後継となる。

ディスプレイに変形機構を搭載し、ペンを使った作業との並存がしやすいのが最大の特徴だが、NVIDIA製のGPU(グラフィック処理に特化した半導体)を搭載しているのも重要な点である。

GPUはクリエイターに必要とされるものだが、同時にゲームをやるうえでも重要なものだ。

テレワークの時代になり、自宅PCの重要度は上がっている。同時に、PC用ゲームも増えており、「ゲームもできるPC」が求められるようにもなっている。そして、そういうPCは、VRを中心としたいわゆる「メタバース」アプリとの親和性も高い。

Surface Laptop Studioについて、ゲーミングPCとも比較しながら、その性能や価値をチェックしてみよう。

ディスプレイ折りたたみに方式を変更、ペンはキーの下に収納

折りたたみ構造

ディスプレイは真ん中からパタンと倒れるように動く構造に。引き出す幅を変えることで使い勝手が変わる。

撮影:西田宗千佳

すでに述べたように、Surface Laptop Studioは、Surface Bookシリーズの後継といえる製品だ。

これらに共通しているのは、「ペンでの本格的な手描き作業に向いた構造である」ことと、「GPU搭載でパワフルである」ことだ。また、「ギミックに凝ったPCである」というのも共通項だ。

Surface Bookはディスプレイ側にCPUなどのPC本体が入り、GPUと大容量バッテリーの入ったキーボード側と分離して使えるのが特徴だった。

大型タブレットとしても使えるためペンは使いやすかったが、ディスプレイが重く、PCとして普通使おうとするとディスプレイが揺れやすい。要は「首が座らない感じ」がするPCだった。

Surface Laptop Studioでは分離式をやめることで、その問題は出なくなった。その代わり、ディスプレイ部が中央からパタパタと折りたためる構造になっており、ディスプレイを手前に引き出して使える。

映像を見るために画面だけに集中したり、タブレットのように平くしてペンを中心に使ったりできる。折り畳み構造はかなりしっかりしており、揺れたり勝手に倒れたりすることはない。

上面

本体上面。中央の線がディスプレイ部の「折れ目」だ。

撮影:西田宗千佳

画面サイズは14.4インチ、縦横比は3対2と広く取られているので、作業がしやすいのもポイントだろう。搭載されているのは普通の液晶であり、HDRには対応していない。

昨今のクリエイター向けPCでは、Windowsだと有機ELを、MacではマイクロLEDを使ってHDR対応したディスプレイを採用したものが多いため、その点は多少見劣りがする。だが、HDRにこだわらないのなら、画質的に問題は感じなかった。

ペンの「収納場所問題」が解決

底面

本体底面。手前の凹んだ部分に別売の「Surface Slim Pen 2」が収納できる。

撮影:西田宗千佳

おもしろいのは、使用するペンを本体の「下」に収納できることだ。

Surface Laptop Studioでは、主にペンとして別売の「Surface Slim Pen 2」が推奨されている。Surface Pro 8やSurface Duo 2でも使われているものだ。

Surface Laptop Studioは、キーボード側が薄い箱を2つ重ねたような構造になっている。上はキーボードやタッチパッドがあり、その下はひとまわり小さく、段差になっているイメージだ。

キーボード

キーボードとタッチパッドのサイズは十分に余裕があり、使いやすい。

撮影:西田宗千佳

左右から吸排気してCPU・GPUを冷やしているが、手前も一段下がっているので、ここにSurface Slim Pen 2をマグネットで止める形になる。

左側

本体左側。USB Type-Cインターフェースが2つある。Type-Aは用意されていない。

撮影:西田宗千佳

右側

本体右側。ヘッドホン端子と、細長いSurface専用コネクターがある。

撮影:西田宗千佳

マグネットは強力なので簡単には落ちない。同時に充電やペアリングも行うようになっている。

Surface Bookまではペンをしまう場所がなかったので不便だったが、この仕組みはかなり使いやすい。

これらの点を総合すると、重さを除けば「ノートPCとしての完成度」は相当に高い。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み