オリンピックコーチが明かす、挫折から立ち直るための2つのメンタル強化術

ミカエラ・シフリン 

アルペンスキーで冬季五輪3大会連続出場を果たしたミカエラ・シフリン。

Tim Clayton/Corbis via Getty Images

2014年ソチ冬季オリンピックで、ミカエラ・シフリン(Mikaela Shiffrin、アメリカ)は18歳にしてアルペンスキー回転で史上最年少となる金メダリストとなった。2018年平昌では女子大回転で再び金メダルを手にし、女子アルペン複合でも銀メダルを獲得した。

しかし2022年2月に開催された北京冬季オリンピックでは、シフリンはその2種目で思いもよらない悲惨な結果に終わった。大回転は1回目で転倒し、アルペン複合後半の回転ではコースアウトしてしまった。これらの失敗により、同種目でのメダル獲得の可能性を失った。

シフリンはNBCの取材に対し、「この15年間、回転での自分のスキーや勝つためのメンタリティについて分かっていたつもりでしたが、すべて否定されたような気がします」と話した。

北京冬季オリンピックで予期せぬ敗北を喫したアメリカ人は、シフリンだけではない。

2014年と2018年大会の金メダリストであるスノーボード選手ジェイミー・アンダーソン(Jamie Anderson)は、スロープスタイルで大方の予想に反して入賞できなかった。アンダーソンは敗退後、NBCの取材に応じ、幸せは競技結果にとらわれるものではないこと、そしてチームメイトをサポートしていくことを語った。

アンダーソンは、「少し精神的に参ってしまいました。私も人間ですから。常にベストを尽くして一生懸命やっていますが、ロボットのようにはいきません」と話した。

シフリンやアンダーソンのように、多くの人はキャリアを積んでいくなかで挫折や失敗に直面する。そしてこの2人のアスリートと同様に、私たちは弱い存在であるということを忘れてはいけない。オリンピックコーチや元アスリートによると、失敗は避けられないものなのだ。

本稿では、トップアスリートに指導しているコーチや元アスリートから話を聞いた手痛い失敗への対処法を紹介する。対処法は誰もが自らの成長のために実践できるものだ。

失敗は避けられないが意味がある

試合に負け会場を去らなければならなかったり、たった一度のミスで夢が砕け散ってしまったりすると、アスリートは喪失感に押しつぶされそうになる。

あわせて読みたい

Popular