テスラ、リビアンに続く成長企業続々。いま覚えておくべきEV業界のユニコーン15社

車と男性

EV業界のユニコーン15社のうち、半数以上を中国企業が占めている。

WM Motor

今、かつてないほど多くのスタートアップが「ユニコーン(評価額が10億ドルを超える未上場ベンチャー企業)」の地位を獲得しているが、電気自動車(EV)業界も例外ではない。

ベンチャーキャピタル(VC)の支援を受け、評価額が短期間のうちに10億ドルを超えた未公開EVスタートアップが世界各地で生まれている(なかには量産車の販売実績がない企業もある)。

EVやバッテリーメーカー、充電事業者などを含むEV業界のユニコーン企業は15社あり、このうち中国企業が半数以上を占めている。これは、中国発のスタートアップが世界のEV競争をリードしていることを示している。

中国にこれほど多くのユニコーンが誕生した理由のひとつは、中国国内VCによる投資額の伸びだ。米自動車コンサルティング会社ゾーゾー・ゴー(ZoZo Go)のCEOであるマイケル・ダン(Michael Dunne)は、「中国のVCは、ここ5~7年で大きく成長しました。VCや銀行をはじめ投資家は皆、中国のEVスタートアップを有望な投資先だと考えています」と話す。

また、中国政府が脱ガソリン車を強く推進しているという事情もある。「政府による支援がEV投資を加速させる要因となっています」とダンは話す。

EV業界では近年、ユニコーンの地位を獲得した後に上場を果たした企業が数多く存在する。EVメーカーではアメリカ発のリビアン(Rivian)、二コラ(Nikola)、ファラデー・フューチャー(Faraday Future)、プロテラ(Proterra)、イギリス発のアライバル(Arrival)、中国の理想汽車(Li Auto)、小鵬汽車(Xpeng Motors)、上海蔚来汽車(NIO)はいずれも、評価額が10億ドルを超えた後、IPOもしくはSPAC(特別買収目的会社)を通じて新規公開を果たした。EV充電インフラ運営会社のチャージポイント(ChargePoint)やバッテリーメーカーのクアンタムスケープ(QuantumScape)も同様だ。

だがユニコーン企業に成長したからといって、必ずしも成功するとは限らない。「(EV業界は)企業の運命が急変するダイナミックな業界」とダンは話す。

本稿では、将来が有望視されるEV業界のユニコーン15社を紹介しよう(ピッチブック・データ(PitchBook Data)提供のデータは2022年2月7日時点のもの)。

あわせて読みたい

Popular