使い捨てマスクの消費量は毎月1290億枚。このゴミの山は環境汚染の「時限爆弾」だ

マスク

世界の使い捨てマスクの消費量は毎月1290億枚と試算される。

Antara Foto/Rizal Hanafi/ via REUTERS

コロナ禍の象徴となった使い捨てマスク。2020年の最初のロックダウンの時から、そのプラスチックは環境破壊の原因でもあり続けている。

疫病から身を守るためにマスクを使うことの必要性は大きかったが、マスク使用が急速に広がることで、捨てられたマスクをどこでも見かけるようになったのも事実だ。

いま、世界中で毎月1290億枚のマスクが使用されている。これはざっと毎分300万枚の計算だ。捨てられたマスクは、街角の歩道からインターネット上の硬派なサイトにまで、私たちの生活の至るところで散見されるようになった。香港の無人島である索罟(ソコ)群島に打ち揚げられたもの、フランスの沖で蛸にかぶさったものなどなどだ。

科学者たちや環境保護を訴える人たちは、打ち寄せてくることになるこのゴミについて初期の頃から警鐘を鳴らしていた。特に、海洋や河川に入り込み始めるという必然的な状況になってから、マスクのゴミが生態系に与える深刻な影響について予測していたのだ。

マスクのゴムひもは、陸、鳥などの動物に絡む危険性がある。魚も、捨てられたマスクから広がるプラスチック繊維を食べてしまうリスクがある。また、マスクが分解し始めれば、顕微鏡レベルで人間の健康にも大きな脅威になる可能性が高い。

コロナ禍が始まって2年が経つ。大きな環境問題を引き起こさずに、感染力の高い病原から人々を守るにはどうしたらいいのかというこの深刻な問題に、各国政府が対応する時間は十分にあったはずだ。

しかし各国政府は、専門家たちの警告を聞き入れることも、生分解可能で再利用可能な別の方法に投資することもなく、この問題を放置してきた。目の前の公衆衛生における緊急事態が環境問題より優先され、プラスチック業界の活動によりそのまま悪化の一途をたどることになった。

「プラスチック業界は、コロナ禍をチャンスと捉えました。政策立案者や一般の人たちに対して、再利用可能なマスクは汚くて危険だから、安全のためには使い捨てプラスチックを使う必要があると必死に働きかけたのです」とワシントンDCのオフィスで話すのは、米国グリーンピースの海洋キャンペーンのディレクター、ジョン・ホセヴァー(John Hocevar)だ。

アメリカでプラスチック大量消費のキャンペーンがピークを迎えたのはおそらく2020年7月だろう。プラスチック業界協会のトップが議会で「プラスチックが命を救う」と証言し、コロナ禍においては感染防止のために使い捨てプラスチックが必要だと訴えていた頃だ。

恐怖を煽る作戦は成功した。2021年の経済協力開発機構(OECD)の報告によれば、コロナ禍が始まってから世界における使い捨てプラスチックの消費量は4倍に急増した。そればかりか、プラスチック業界の狡猾なコロナ戦略は、環境に優しい使い捨てマスクに投資する政府の動きもうやむやにしてしまった。

捨てられたマスク

Mikhaylovskiy/Shutterstock

幸か不幸か、山積したマスクのゴミ問題の解決は、いまや意識の高い起業家たちに委ねられているようだ。「本当の意味で高価すぎず再利用可能な保護具を開発した人は、大儲けできるでしょうね」とホセヴァーは言うが、それでマスクゴミの危機的状況に十分な効果をもたらすかは未知数だ。

細胞レベルでの大きな脅威

膨らんでいく捨てられたマスクの山への対応は、コロナ禍で必要度が増していくばかりだ。2021年12月の研究では、コロナ禍が始まってから最初の7カ月で、イギリスの路上に捨てられたマスクは90倍以上になっている。

あわせて読みたい

Popular