ソニー“在宅ワークイヤホン”「LinkBuds」の実力は? オンライン会議などで電池持ちをチェック

LinkBudsとスマホ

振動板の中央に穴の空いた完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」がソニーから登場した。

撮影:小林優多郎

ソニーは、完全新型のワイヤレスイヤホン「LinkBuds(WF-L900)」を2月25日に発売する。直販価格は2万3100円(税込)。

LinkBudsの最大の特徴は、音を出す“振動板”に「穴が空いている」という点だ。その独自の機構によって、音楽の再生中にも周囲の音が聞こえる不思議な体験が得られる。

ワイヤレスイヤホン市場ではこのコロナ禍で、オンライン会議や、在宅業務や家事をしながら、音楽やポッドキャストなどを聴くといった“ながら聴き”の需要が拡大している。

LinkBudsはそんな需要にいかにフィットするのか。ファーストインプレッションをお送りする。

ソニー史上最小最軽量の完全ワイヤレスイヤホン

LinkBuds 片方

LinkBuds本体はかなり小さい。

撮影:小林優多郎

LinkBudsを触ってみてすぐに感じたのは「小さくて、軽い」ということだ。ソニーはLinkBudsについて、2022年2月時点で「ソニー完全ワイヤレスイヤホン史上最小最軽量」をうたっている。

筆者は普段、アップルの「AirPods Pro」(公称値10.8g)、グーグルの「Pixel Buds A-Series」(公称値10.12g)を使っているが、LinkBudsは実測値で約8gだ(それぞれ両耳の合計)。

大きさ比較

写真左からLinkBuds、AirPods Pro。

撮影:小林優多郎

肌触りはややサラッとしている。今回試用したのは2色(ホワイト/グレー)のカラーバリエーションのうちの「グレー」だが、よくみると黒や白の小さな斑点が見える。

これは本体とケースの外装部分に再生プラスチックが活用されているからだ。なお、包装素材も普通紙などで構成されたプラスチックフリー仕様になっている。

音質は軽さに反してしっかりしている、音漏れはする

装着例

筆者の場合、装着してみると輪っかの部分が隠れるので一般的なイヤホンのようにも見える。装着感は上々だった。

撮影:小林優多郎

では、肝心の音はというと、かなりしっかりとした音がする。J-POPやオーケストラなどの音楽、YouTube動画、オーディオブックを聴いてみたが、高音が割れることなくクリアだ。

LinkBudsはハイレゾ非対応、対応コーデック(伝送方式)はSBC/AACのみと、例えばソニーの他の高級機種と違い音質面では差があるが、決して安っぽい感じではなかった。

気になるのは、音漏れ。シンプルに言えば音漏れ「する」。スマホの音量で50%を超えたあたりから、1メートル弱ほど離れていた場所から「何か聴いている」と分かるレベルだ。

そのため、自宅や職場、人と人との間隔が空いたカフェなどでは問題ないだろう。一方で、今回は試していないが、満員電車のような場所では音量によってはそれなりに周囲に聴こえてしまうだろうとは予想できる。

LinkBuds 背面

LinkBuds本体の背面。充電端子のほか、装着の有無を識別するためのセンサーもついている。

撮影:小林優多郎

ただ、その分「ながら聴き」に非常に有効だ。

筆者は妻が新型コロナの検査で陽性と診断された影響で1週間弱、家から1歩も出ず、家事や仕事をこなしていたが、LinkBudsで音楽を聴きながらする作業は快適だった。

調理器具や家電の音、隔離した部屋から訴えてくる妻の声を聞き逃すことはなかった。

IPX4相当の防水性能なので水回りの利用も安心。付属のものと合わせて5種類のサイズがあるフィッティングサポーターのおかげで、激しめに頭を振っても外れることはなかった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み