トンガの火山噴火の噴煙は、衛星による観測史上最も高いところまで到達していた…NASAの分析で明らかに

トンガの噴煙を段階ごとにとらえた、GOES-17衛星による一連の静止画像、2022年1月15日撮影。

トンガの噴煙を段階ごとにとらえた、GOES-17衛星による一連の静止画像、2022年1月15日撮影。

Joshua Stevens/Kristopher Bedka/Konstantin Khlopenkov/NASA Langley Research Center/NOAA GEOS-17/NESDIS

  • 地球の軌道を回る2基の人工衛星がとらえたトンガ火山噴火の画像を、NASA科学者が分析した。
  • 1月15日の噴火では、噴煙が中間圏まで到達していた。中間圏は流れ星が生まれる場所だ。
  • 高さ36マイル(58キロメートル)の噴煙は、人工衛星がとらえたものとしては過去最大規模だ。

2022年1月15日に発生したトンガの火山噴火では、人工衛星が史上初めて、火山灰の噴煙が中間圏まで到達する様子をとらえた。中間圏は、地球大気の下から3番目にあたる層で、成層圏と熱圏のあいだに位置する。

アメリカ航空宇宙局(NASA)によれば、トンガの噴火は、人工衛星による地球の観測開始以降に起きたものとしては過去最大だったという。太平洋に位置するこの火山は、TNT火薬およそ10メガトンに相当する威力で噴煙を空に噴き上げたが、そのとき、2基の気象衛星が上空を通過していた。

その衛星(アメリカ海洋大気庁[NOAA]の「GOES-17」と、日本の気象衛星「ひまわり8号」)は、およそ13時間にわたって、10分ごとに噴火を赤外線でとらえた。

NASAの科学者たちが画像を分析したところ、最初の噴火で噴き上げられた火山灰は、高さ36マイル(58キロメートル)に達し、中間圏に突入していたことがわかった。中間圏は、地球に降ってきた隕石が燃え上がり、夜空を横切る流れ星になる場所だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み