【佐藤優】取り組むべきテーマ決めは「平日3時間、休日5時間割けるか」が目安。卒論に悩むZ世代へのアドバイス

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

現在都内の大学で人文系を専攻している学部3年生です。そろそろ卒業論文のテーマを固め始める頃なのですが、そのテーマ決めに悩んでいます。

私の所属している学部は、テーマもディシプリンも広く選択でき、あまり制約がありません。そのため、1から全てを決めないといけないのですが、決めきれずにいます。

私自身はフェミニズムに関心があり、ここ数年間研究を続けています。大学院進学を検討しているため、卒論の内容によって進学先もある程度は影響されると思います。

ですが、ジェンダーというテーマは私の経験や生活に強く紐づいている内容なので、今後ずっと一日中研究し続けるのかと思うと、どうしても怯んでしまう部分があります。

(つくたべ、20代前半、女性)

短距離型と長距離型の大学生の違いは

シマオ:つくたべさん、お便りありがとうございます! 卒論のテーマ、僕も悩んだ記憶があります。結局、締め切り直前になって規定枚数を達成するのがやっとでしたけど……。佐藤さんは、学生の指導もされていたのですよね?

佐藤さん:はい。母校の同志社大学などで講義やゼミを受け持っていました。病気の影響でそれもままならなくなってしまったのは残念ですが。ひとまず、研究者になりたいということでしたら、「一日中研究し続ける」ことに怯んではいけません。研究者としての力量は、端的に勉強時間に左右されるところが大きいからです。

シマオ:どれくらい勉強する必要があるんでしょうか?

佐藤さん:学部だったら、大学の授業を除いて平日3時間、休日5時間は机に向かうこと。大学院になれば授業の負荷が減りますから、平日5時間、休日10時間は勉強できるか。これが一つの目安です。私の指導経験から言っても、これくらい打ち込まなければまともな研究論文を書くことはできないと実感しています。

シマオ:そ、そんなに! 僕なんか平日1時間でも厳しいのに……。

佐藤さん:そもそも大学生には2種類いて、短距離走が得意なタイプと長距離走が得意なタイプに分かれます。

シマオ:どういうことでしょう?

佐藤さん:あえて類型的に分ければ、長距離走が得意なタイプは国立難関大学の学生に多いです。入試の際に受験科目数が多く、覚えなければいけないことの量が膨大ですが、幼少期から長時間学習に慣れているから対応しやすい。

シマオ:そもそも初めての受験は中学受験、なんていうことも多いですもんね。

佐藤さん:一方、私立大学の学生は特定の科目を短期間で集中的に勉強することが得意な短距離型の人が多い。もちろん、逆のタイプや中間のタイプもいますが、ここではあえて分かりやすく話します。研究は長距離の要素が強いですから、自分のタイプで勉強のやり方を変えていくことが必要になります。

シマオ:僕は私立出身だし、典型的な短距離タイプです。となると、研究の分野では長距離型の人には勝てないのかな……。

佐藤さん:いえ、長距離型だからいいという訳ではありませんよ。研究には最低限の時間を掛けないといけませんが、逆に言えば、時間をかければ誰でもある程度のことはできる。最後に大事なのは、やはり強い興味関心を持っているか。興味がないことをやり続けて多少の成果を上げても、いずれ行き詰まってしまうでしょう。

総論と各論、どっちが足りない?

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:つくたべさんはフェミニズムに関心をお持ちだということですが、その方向で論文のテーマを選んでいってよいのでしょうか。

佐藤さん:もちろん、つくたべさんの興味があるならよいと思いますが、ご自身の興味が本質的なものであるかどうかはしっかりと確認しておいた方がいいと思います。

シマオ:……と言いますと?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み