資金ショート目前で事業を方向転換。開発半年かけたサービス捨てた瞬間【LegalForce CEO・角田望2】

角田望・LegalForce CEO

撮影:今村拓馬

LegalForceは、角田望(34)と小笠原匡隆(35)が共同で創業した。2人は前職である森・濱田松本法律事務所の同期である。起業を考えていた2016年はAIブームのど真ん中だったが、法務の世界にその波は感じられなかった。

Business Insider Japanが2018年にリーガルテック業界について取材した時、小笠原はこう話していた。

「弁護士の世界は華々しく見えるかもしれませんが、実際にはこの数十年ほとんど働き方が変わっておらず、傍目からは『旧態依然』としているなどと揶揄されています。弁護士というのは基本的に労働集約型のビジネスモデルで、所定の時間単価×案件処理に要した時間で支払われる報酬のあり方もずいぶん長いこと変わっていません」(小笠原)

クライアントが結ぶ契約のリスクを洗い出す際の課題は1章で述べたが、それだけではない。M&Aであれば買収対象会社の契約書や議事録も大量に読まなくてはならないし、不正調査であれば社内の議事録、訴訟案件の場合は判例を読み込まなくてはならない。

テクノロジーの発展はこの労働集約型の産業を変革しようとしているのに、この業界は全然変わらない。そう考えていたところに、IBMの人工知能「Watson(ワトソン)」を活用したロボット弁護士が登場した。

「自分たちがやっている法務業務の世界にAIを取り入れていけば、何か新しいサービスを作れるのではないか?」

そう考えた角田と小笠原は起業を決意する。

法律事務所を先に起業

創業時の写真_小笠原と角田

2017年創業当時の小笠原(左)と角田(右)。2人は前職の同期だ。

提供:LegalForce

当時、リーガルテックの分野で起業した会社は少なかった。ネット上で顧客の相談にのる「弁護士ドットコム」と、ウェブ上で契約を結べる「クラウドサイン」などが先行していたが、AIを使ったリーガルテック企業は見当たらなかった。

「AIに何ができて何ができないかも分からない文系人間なので、いま考えるとずいぶん大雑把な解像度でした。ただ、海外では先行事例があったし、できるかできないかで言えばきっと理論的にはできるんだろうと思った。

事務所の先輩たちからは、『本当にうまくいくの?』と聞かれることも多かったですけれど、最後には好奇心が勝ったんですよね。チャレンジしてみたい、と」(角田)

ただ、角田も小笠原も単に博打を打ったわけではない。万が一うまくいかなかったとしても、弁護士としての仕事があれば食べていける。2017年3月。2人はまず法律事務所ZeLoを立ち上げた。そして同年4月、新規事業を立ち上げるための会社、LegalForceを作った。

8000万円調達も「読みが甘すぎた」

時武佑太・LegalForce CTO

起業当初から開発を担当しているCTOの時武佑太は、東大大学院の情報理工学系研究科を卒業後、DeNAに新卒入社。LegalForce参画時は20代だった。

撮影:今村拓馬

LegalForceでの開発は角田がリーダーシップをとった。1年目こそ法律事務所の仕事も並行していたが、開発に時間が取られるようになってからは、ほとんどの時間を新サービスの開発に費やすことになった。

角田は個人で借り入れた資金も注ぎ込み、「契約書エディター」の開発に着手した。CTOには、DeNAで健康系アプリを開発し、結果を出していたエンジニアの時武佑太(31)を迎え入れた。時武は、当時を振り返ってこう語った。

「すでにあるサービスを使いやすくするとか、既存のプロダクトに別の切り口を加えるといった開発はよくあります。でも、全くゼロから新領域のサービスを作るような開発に関われる機会は人生でもそうそうあるわけではない。これはチャレンジしてみたいと思いました」(時武)

時武に限らず、LegalForceの初期メンバーはみな、「これまで前例のないサービス」という側面に魅力を感じて移籍を決めていた。

翌2018年3月、新領域での開発に期待が高まり、8000万円を調達。4月には日経新聞に大きく取り上げられる。開発も順調に進み、同月には手狭になったオフィスを築地に移転した。

まだ社員は4人しかいなかったが、事業がうまくいけばエンジニアも営業もどんどん採用しなければならないだろう。最低でも30人は働けるオフィスを探したところ、初期費用だけで1000万円かかった。8000万円のキャッシュで生き残れる期間は10カ月。サービスがリリースしさえすれば、すぐに回収できるだろうと踏んでいた。しかし……。

「読みが甘すぎたんです。それまで作ってきたサービスがある程度形になったので小笠原に見せたら『これ、全然使えないと思う』と言われて真っ青になりました」(角田)

このままだと破産する

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み