弁護士時代に鍛えられた意思決定力。200億の係争、親権をかけた訴訟を経験【LegalForce CEO・角田望3】

角田望・LegalForce CEO

撮影:今村拓馬

半年かけて開発してきた製品をボツにし、事業をピボット(方向転換)させた角田望(34)。身を切るようなその決断は早かった。角田が苦渋の決断をしなければ、今のLegalForceはなかったかもしれない。

なぜ、それだけの決断を素早くできたのか。尋ねると、「前職で、嫌というほど意思決定のトレーニングを積んできたからだと思う」と角田は答えた。

願望と事実を切り分ける

法律事務所ZeLo・角田のページ

角田は法律事務所ZeLoに現在も所属し、「副代表弁護士」を務める。主な取扱分野は訴訟・紛争解決、M&A・組織再編、コーポレート・ガバナンス関連業務などだ。

法律事務所ZeLo公式サイトよりキャプチャ

大手法律事務所に在籍していた4年間、角田は幾度となく、人生がかかっているクライアントの代理人や、社運がかかった訴訟の代理人をしてきた。

「この意思決定を間違えたら親権を失う」「2000人の会社が潰れる」「200億円の係争に負ける」といったプレッシャーの中で、専門家としての判断を重ねてきたのだ。

「弁護士の中には、『こういう可能性と、こういう可能性があります。あとはそちらで決めてください』と判断を相手に委ねるタイプもいますが、僕はそれだけでは弁護士の仕事をまっとうできていると思えませんでした。『この局面だと、こちらがベストです』と伝えるところまでやるのが自分の仕事だと思っていたからです」

客観的な状況や情報を元に、当事者の代わりにベストな意思決定をする。そのトレーニングを積んだ角田だからこそ、社運を左右する決断を素早く下すことができた。

「願望と事実は違う。当時のプロダクトには『意外とお客様からの反応が良いかもしれない』という“願望”がありました。でも、目の前で小笠原が『使えない』と言った。これが“事実”です。あの時、半年かけた製品を捨てるという苦しい意思決定から逃げなくて良かったと、今では思っています」

願望で判断しない。このことは、その後の営業戦略にも生きた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み