「誰も置いていかない社会のために」刑務所と考えるカンファレンス、3月17日開催

「刑務所と協働するソーシャル・イノベーション」開催概要

提供:「刑務所と協働するソーシャル・イノベーション」実行委員会

多くの人が知るように、刑務所とは、法に反し、刑罰に服することとなった者が収監される施設のことだ。受刑者が出所後、きちんと社会復帰ができるようになるには、再犯を防止するには、どのようなイノベーションが求められるのだろうか。

「再犯防止」や「地域社会への貢献」、そして「サーキュラーエコノミー」を実現した「循環型社会」の達成に焦点をあて、いま刑務所と共にできることを考えるカンファレンス『刑務所と協働するソーシャル・イノベーション』が、2022年3月17日に開催される(感染防止のため、完全申込制。申込み方法は、この記事の末尾にある「概要」に記載)。

ここでは、刑務所というリソースを活用して「循環型社会」の実現に取り組む実践家たちの話や、刑務所との協働について、ビジネスアイデアを可視化する異業種混合のワークショップを通して、社会・地域・企業による「循環型社会」の実現につながる新たな可能性を探っていく。ソーシャル・イノベーションを志す多くの方々に向けたこのカンファレンスは、現在参加者を募集中だ。

刑務所と協働する企業が描く、循環型社会と再犯防止の未来

基調講演に登壇するアラスデア・ジャクソンさん

提供:「刑務所と協働するソーシャル・イノベーション」実行委員会

基調講演 Part.1では、イングランド北西部の7つの刑務所を運営するリユース・リサイクル企業 Recycling Lives社のChief Executive of Recycling Lives Charityを務めるアラスデア・ジャクソンさんが、ビデオで登壇する。

犯罪者のリハビリテーションプログラム開発に携わり、現在もプログラムの運営と監督を行う彼のビジョンから、新たなソーシャルイノベーションのヒントが得られるはずだ。

基調講演「PFI刑務所と企業の協働」の登壇者

提供:「刑務所と協働するソーシャル・イノベーション」実行委員会

基調講演 Part.2では、「PFI刑務所と企業の協働」にフォーカスをあてる。PFI(Private Finance Initiative)方式とは、 民間の資金と経営能力・技術力を活用した公共事業の手法のこと。つまり、「PFI刑務所」とは官民協働で運営している刑務所となる。

そんなPFI刑務所で受刑者に地産品のEコマースサイト運営を指導するヤフーの大野憲司さん、受刑者による盲導犬の育成、休耕地での農業など多岐にわたって地域と共に社会貢献に取り組まれてきた大林組の歌代正さん、地産品の広告ポスター製作を指導するセイタロウデザインの山崎晴太郎さんをゲストに招き、なぜ民間企業が刑務所事業に携わるのか? どのような取り組みを行っているのかを、ファシリテーターにPFI事例に精通するPwCアドバイザリーの田頭亜里さんを迎えてディスカッションを行う。

地方創生、サーキュラーエコノミー。どんな価値が生まれる?

インスピレーショントーク1登壇者

提供:「刑務所と協働するソーシャル・イノベーション」実行委員会

インスピレーショントークは、多彩な分野の専門家を招いて展開。受刑者専用求人誌『Chance!!』の創刊者である三宅 晶子さん、認定NPO法人「育て上げ支援ネット」理事長を務める工藤 啓さんが、再犯防止と受刑者の社会包摂をテーマに話す。モデレーターは、MASHING UP編集長の遠藤祐子がつとめる。

インスピレーショントーク2登壇者

提供:「刑務所と協働するソーシャル・イノベーション」実行委員会

PFIとサーキュラーエコノミーが生む新たな価値に触れるセッションも。安居 昭博さん(サーキュラーエコノミー研究家)、鴨志田 純さん(鴨志田農園園主)の2人を迎え、欧州の画期的なビジョン、その具体的事例や、PFI刑務所における農業やリサイクルの可能性などについてディスカッションする。

インスピレーショントーク3登壇者

提供:「刑務所と協働するソーシャル・イノベーション」実行委員会

「ソーシャルイノベーションとお金の新しい流れ」では、Zebras and Company 共同創業者 / 代表取締役の田淵良敬さんが登壇予定。ソーシャル・イノベーターたちを支援するソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)などの新たな金融スキームや、企業やスタートアップが経済的な不安なく、どのように刑務所との協働に関わることができるかを語る。

当日には、上記の登壇者のうち数名をメンターにお迎えし、異業種同士の参加者がチームを組んで、新たな刑務所との協働を考えるワークショップも開催する(定員制につき申込先着順。以下の概要に記載のフォームより参加登録を)。

カンファレンス概要

開催日時:2022年3月17日(木) 13:30〜18:00

会場:千代田区立日比谷図書館文化館 (〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4)

参加対象者 :当該テーマに関心のある企業(新規事業・経営戦略室・ CSV部門等の担当者)、社会起業家、NPO、専門家の方々など

想定来場者数 :100名前後
※感染防止により席数の制限をしているため、申込フォームからの登録制で先着順にてご連絡いたします。直接ご来場いただいても入場いただけません。

コンテンツ内容
・基調講演 ‒ 海外スピーカー(ビデオ登壇) ・国内スピーカー(登壇)
・ワークショップ
・ネットワーキング

お申し込みフォームこちら(お申込〆切 3月10日 *参加申込いただいた方から、先着順にご案内いたします。ワークショップへの参加希望者もフォーム内で登録受付いたします。なお、感染防止の観点より当日参加可能な枠数に限りがございます。講演聴講とワークショップのいずれか、または両方が満枠となった場合、参加をお断りする場合がございます。何卒ご了承くださいませ)

イベントサイトhttps://fb.me/e/1yA2lLRUN

主催:「刑務所と協働するソーシャル・イノベーション」実行委員会

共催:エームサービス、大林組、シップヘルスケアグループ、小学館集英社プロダクション、法務省

協力:インフォバーン、MASHING UP

MASHING UPより転載(2022年2月18日公開


(文・MASHING UP編集部)

MASHING UP:MASHING UP=インクルーシブな未来を拓く、メディア&コミュニティ。イベントやメディアを通じ、性別、業種、世代、国籍を超え多彩な人々と対話を深め、これからの社会や組織のかたち、未来のビジネスを考えていきます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み