「この会社は成長するか?」就職先の将来性は2つのポイントで見極めよ

会計とファイナンスで読むニュース

TK Kurikawa/Shutterstock

春は人が動く季節。今まさに就職活動や転職活動をしているという方も多いのではないでしょうか。

就職先を探す際の「企業研究」は、その後の自分自身のキャリアを大きく左右する意思決定に関わるだけに手を抜けません。そこで今回は2回にわたり、学生に人気の就職先である味の素を例にとり、企業研究に役立つ公開情報の読みこなし方について解説しています。

前編では「潰れないかな?」という疑問を解消するために、有価証券報告書のどこに注目すればよいのかをお話ししました。後編となる本稿では、次のような疑問を解消していきましょう。

  • この先も成長しそうかな?
  • 給料はどのくらいもらえるのかな?
  • 女性も活躍できる組織かな?

この先も成長しそうかな?:将来性を見極める2つのポイント

前編では「縦の視点」を使って、有価証券報告書で味の素という企業を概観してきました。

企業の財務数値を見る場合、売上高や利益は多くの人が真っ先に思いつくチェックポイントでしょう。慣れている人はこれらに加えて、自己資本比率や利益率、キャッシュフロー計算書も押さえると思います。これらは前編でも見てきたように、有価証券報告書2ページ目にもまとめられていましたね。

が、有価証券報告書に記載されている内容は基本的には「過去」のことです。就活や転職活動の際に私たちが知りたい「この先も成長しそうか?」を見極めるうえでは、縦の視点の延長線上にある「未来」についても、企業がどんな目標やイメージを持っているのかを確認することが大切です。

未来の視点を得るために、特に注目していただきたいポイントは2つあります。1つは時価総額、もう1つが中期経営計画です。

時価総額をチェックする

時価総額を一言で言い表すと、今後の企業の行方を株式市場が評価したものです。時価総額とは要するに「会社の値段」であり、企業が将来生み出すキャッシュフローをベースに計算されます。

この時価総額を他社と比較することで、その企業が株式市場でどれだけ評価されているかが分かります。

時価総額は残念ながら有価証券報告書や企業のホームページにも記載されていませんから、Yahoo!ファイナンスのような株価サイトなどで確認しましょう。もしくは、直近の株価に発行済株式数を掛けることで計算することもできます。

では、味の素のケースを見てみましょう。

まず前編のおさらいですが、味の素とその競合他社を売上高ベースで比較すると、味の素は業界2位のキユーピーに2倍近い差をつけて圧倒的な首位の地位を確立していました(図表1)。

図表1

(出所)東洋経済新報社編『「会社四季報」業界地図 2022年版』および各社有価証券報告書より筆者作成。

では時価総額で比較するとどうなるでしょうか。図表2をご覧ください。

図表2

(出所)各社の2021年2月14日時点の終値および発行済株式総数より筆者作成。

時価総額で比較すると、味の素は依然として1位ではあるものの、2位のキッコーマン(売上高の比較では第3位)とそう大差ない水準です。加えて言えば、キッコーマンとキユーピーは売上規模はほぼ同水準ですが、時価総額ではキッコーマンがキユーピーの5倍にもなります。

時価総額が高い(あるいは低い)理由を詳しく探るには、時価総額と当期純利益との比較である「PER(株価収益率)」や、時価総額と純資産との比較である「PBR(株価純資産倍率)」も合わせて確認することをおすすめします。PERとPBRについては、この連載の第3回で詳しく解説していますので、そちらもぜひ参照してください。

perとpbr

筆者作成

このように、売上規模を比較して終わりではなく、時価総額も見ながら多面的に企業を捉えることが大切です。

「中期経営計画」で企業の目指す姿を知る

先ほど、時価総額は「企業が将来生み出すキャッシュフローをベースに計算される」とお話ししました。では、企業が将来生み出すキャッシュフローを見積もるためには、何を手がかりにすればよいのでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み