北京五輪で稼ぎまくった中国企業とは。飲料デカコーン、不祥事スタートアップに脚光

インサイド・チャイナ

アンタ・スポーツは北京冬季五輪の開会式と閉会式で中国選手団のユニフォームを担当した。

Reuters

厳格なバブル環境で行われた北京冬季五輪は、緊急事態宣言下で開催された2021年の東京五輪同様、旅行や飲食需要につなげられず、経済効果は限定的だった。

だが、大会マスコット「ビンドゥンドゥン」のメーカーやメダリストとタイアップした企業、ユニフォームの公式スポンサーなど、露出が急激に増え、追い風を呼び込んだ「勝ち組」は少なからず存在する。その代表的な事例を紹介する。

アンタ・スポーツ:代表ユニフォームに採用で販売増

2月4日の開会式では各国選手団のユニフォームに注目が集まり、SNSのウェイボ(Weibo)でもトレンド入りした。カナダ代表が身に着けていたルルレモン(lululemon athletica)、フィンランド代表のアイスピーク(ICEPEAK)は、中国のECや店舗で売り上げを伸ばしている。

特に北京冬季オリンピックのオフィシャルスポンサーである安踏体育(アンタ・スポーツ)は、開会式、閉会式だけでなく、スピードスケート、カーリングなど多くの競技で選手のユニフォームに採用され、販売効果は絶大だった。開会式で選手が身に着けた9000元(約16万円、1元=18円換算)のダウンジャケットは即座に売り切れた。

1991年に創業、2007年に香港市場に上場したアンタは、中国の中間層の台頭と共に成長した。

2022-02-08T111918Z_4529961_RC276S9X5OE2_RTRMADP_3_OLYMPICS-2022-CHINA-WINTER-WEAR

北京冬季五輪公式スポンサーのアンタは、時価総額ではアディダスと並ぶ大手スポーツウェアブランドだ。

Reuters

海外のトップブランドより3~4割安い価格で商品を展開し、中国でシェアを拡大しながら、海外の有力ブランドをM&A。2009年のFILA(フィラ)の中国事業買収を皮切りに、この数年で日本のデサント、韓国の大手アウトドアブランド「コーロンスポーツ」の中国事業も手掛けるようになった。

時価総額で見るとスポーツウェアブランド世界トップのナイキに迫り、アディダスと2位を争うまでになった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み