無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


メタバースの就職フェアに行ってみた…アバターは不気味だったが、うれしい驚きもあった

6213b750f0b06900185ec729

参加者は各ブースを訪問することができる。

Screen grab / Venu

  • 人材紹介会社のHirectが、Y Combinatorに支援されたスタートアップを対象としたメタバース就職フェアを開催した。
  • ロビー、展示エリア、講演会場などがあり、参加者は自由に行き来することができた。
  • 技術的には不格好な印象だったが、人とコンタクトを取り、連絡するのは簡単だった。

神話の山の頂上にある仮想会議場で行われるメタバース採用フェアに参加しないかと言われたとき、正直言って少し懐疑的だった。

メタバースは、Meta(メタ、旧フェイスブック)が火をつけて以来、コンサートから会議、そして今や採用活動まで、あらゆるものの未来として宣伝されている。

私は、採用活動とは個人的なつながりを築くことだと考えているので、これをバーチャルで再現できるのかどうかは疑問だったが、結果的には、うれしい驚きがあった。

このイベント「Hired in the Metaverse:The New Frontier of Recruiting」 は、人材募集アプリのHirectと、イベントポータルをデザインした技術系スタートアップのVenuが主催した。

参加者は、VRで参加したい場合はOculus Quest 2のヘッドセット(Hirectがアメリカ国内の参加者には貸与した)を装着するが、ウェブブラウザからアクセスすることも可能だった。 私はヘッドセットをセットアップする時間がなかったので、ブラウザで参加した。


会場はなかなか立派なものだった

イベント会場のロビー。

イベント会場のロビー。

Screen grab / Venu

ログインすると、ロビーにいることに気づいた。 会場に行くのに山を登る必要がなくてよかった。


Hirectは、技術系スタートアップのVenuと協力して、このイベント会場を作成した

6213b912462ff20019c5e9b2

ロビーから見た展示エリア。

Screen grab / Venu

参加者は階段を降りて出展者エリアにいける。会場内は自由に歩き回ることができた。


最初、アバターは無個性で不気味だと思った

6216136c45889c0019d1da09

アバターの頭上には名前とメールアドレスが表示されているので、簡単に連絡が取れる。

Screen grab / Venu

同じ服装のものが多く、口が動く以外、顔や身振りで意思表示できない。

時々、アバターが無造作に座っていることがあったが、潜在的な雇用主に好印象を与えることはできないだろう。

アバターはキーボードの方向キーで操作する。初期のビデオゲームをやっているような感覚だった。バーチャルリアリティほど没入感はなく、手でポーズをとることもできないが、それでもイベントに参加している感覚はあった。


Y Combinatorが支援するスタートアップ30社のリクルーターと200人の求職者が参加していた。ステージでの講演を見ることもできた

6213badb462ff20019c5e9dd

登壇者を見ようとアバターが集まっている。

Screen grab / Venu

フェアの前半は、講演会場でライブプレゼンテーションが行われた。ゲストがアバターでステージに登場し、パネルディスカッションやQ&Aセッションがあった。

観客席にいる間はミュートされるが、ステージ脇に並ぶと質問することができる。キーボードの「1」を押せば拍手もできる。


講演会場の様子。グラフィック設定を調整すればすべてのアバターが見えるようになる。

講演会場の様子。グラフィック設定を調整すればすべてのアバターが見えるようになる。

Screen grab / Venu

対面に近い形式だったが、かなり違和感があった。Zoomでのプレゼンの方がよかったかもしれない。

通常であれば、周囲の人とネットワークを作る絶好の機会なのだが、ここでは不可能なので、会場に立っている様子を再現しても、得るものがないように思う。


会場には、個別のチャット用の座席など、さまざまなエリアがあった。

会場には、個別のチャット用の座席など、さまざまなエリアがあった。

Screen grab / Venu

私は講演会場を出て、Insiderの同僚でを見つけて、このイベントについて話し合った。


実際のイベントと同じように会場内を歩き回ることができる。

実際のイベントと同じように会場内を歩き回ることができる。

Screen grab / Venu

技術的にはかなり不便なもので、正しい方向を向かないと相手の言っていることが聞き取れない。でも、一度うまくいくと、ちゃんと会話ができるようになる。イベントが進むにつれて、親しみやすく、自然に感じられるようになっていった。


出展者ホールでの企業の展示は非常にインタラクティブだった

ビデオを見て企業の詳細を確認し、リンクをクリックして連絡を取ることができる。

ビデオを見て、採用している企業の詳細を確認し、リンクをクリックして連絡を取ることができる。

Screen grab / Venu

展示の近くまで来るとビデオが流れ始めた。クリック可能なリンクから採用担当者に電子メールを送信したり、会社のウェブサイトにアクセスしたりすることもできる。

また、展示者のホールにいる誰にでも歩み寄り、直接話すように会話を始めることができる。


アバターはかなり不格好だった。

アバターはかなり不格好だった。

Screen grab / Venu

やり方を覚えると、人と接触するのはとても簡単だと感じた。 名前と電子メールアドレスが頭の上に表示されているので便利だった。彼らにメッセージを送りたければ、電子メールアドレスをクリックすればいい。


私はこれを気に入った

6213c575462ff20019c5eaa7

通常の就職説明会のように、人々に近づいて話を始めることができた。

Screen grab / Venu

全体として、メタバースは特定の文脈における採用プラットフォームとして非常にうまく機能すると思う。

Hirectのイベントは、スタートアップ企業やリモートでテック系の仕事を探している求職者を対象にしていた。不格好で奇妙な会話以外は、人と接触するのはとても簡単で自然だった。

他の業界や対面式の職種で、このようなイベントがうまくいくかどうかは分かならい。そして、目新しさが、私が楽しんだことに大きな役割を果たしたことは確かだ。

このような体験は初めてだった。これが就活の常識になったら(Hirectなどは、そうなる可能性があると言っている)、すぐに疲れて退屈してしまうのではないだろうか。

[原文:I went to a metaverse recruitment fair with 30 companies and 200 attendees. The avatars were creepy but I liked it — take a look around.

(翻訳、編集:Toshihiko Inoue)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み