元ゴールドマン・サックス「伝説のストラテジスト」コーエン・コロンビア大教授が投資推奨「4つの注目セクター」

prime_abby_cohen_invest

2009年6月、ゴールドマン・サックスのシニア投資ストラテジスト時代のアビー・ジョゼフ・コーエン。その目に現在の市場はどう見えているのか。

REUTERS/Brendan McDermid (UNITED STATES BUSINESS)

米連邦準備制度理事会(FRB)議長や米大統領といった立場の人物でない限り、株式市場を動かしたことで個人がその功績を認められるのは、きわめて稀(まれ)なケースだ。

アビー・ジョセフ・コーエンは、そうした特別な評価を受ける個人のひとりと言えるだろう。

1990年代は株式市場の歴史に残るほど長く際立った強気相場が続き、投資家たちはそれがいつ終わりを迎えるのか、さまざまに考えをめぐらせていた。

当時、米金融大手ゴールドマン・サックスのチーフストラテジストだったコーエンは「景気拡大は続く」との予測を発表。実際に1991年3月から2001年3月までの長きにわたって強気相場が続いた。

そうやって「強気派」としての名声を築いたコーエンだったが、ナスダック市場を舞台とするドットコムバブルがピークを打った(2000年3月10日)その2週間後、一転して顧客の投資家たちに株式へのエクスポージャー(=資産をリスクにさらす割合)を減らすよう助言。

翌月、相場は大幅な下落を記録し、米ウォール・ストリート・ジャーナルはそれを「アビー効果」と名づけた。

ヘッジファンドマネージャーを経て米CNBCの人気投資情報番組「マッド・マネー」の司会者を務めるジム・クレイマーは当時、米ワシントン・ポストの取材に対し、コーエンが自らの影響力を踏まえ、タイミングを慎重に選んで(株式への資産配分を減らすべきとの)発言したおかげで、過度に深刻な株価下落に至らず済んだと語っている

コーエンはその後も正確な相場判断を続けたものの、世界金融危機とそれに続くグレート・リセッション(2000年代後半から2010年代初頭)は予測できず、「永遠の強気派」と揶揄(やゆ)された。

2008年にチーフストラテジストのポジションをデービッド・コスティンに譲ったあとも、同社シニアストラテジストとして大きな役割を果たしたコーエンは、2021年末に退社。現在はコロンビア大学ビジネススクール(経営大学院)で教授を務める。

コーエンはロシアのウクライナ侵攻直前に取材に応じ、現時点で今後10年間の展開を予測するのは不可能だと前置きしつつも、投資家たちは経済の先行きについて必要以上に不安を抱きすぎていると語った。

あわせて読みたい

Popular