Photo: 田中宏和
こちらの記事は、ギズモード・ジャパンから一部編集の上、転載しています。
サンワサプライが、こんなアイテムを作っているとは、かなり意外である。
「耐震ストッパー QL-78」は、地震が起きたときに家具の転倒を防いでくれるというスグレモノ。
言うまでもなく、地震大国で生活している日本国民としては、地震による被害を最小限に留めるために、できる対策をしておきたいところ。
ぜひ、チェックしておいて欲しい。
スポンジで揺れを吸収する仕組み
Photo: 田中宏和
実際のところ、設置後に大地震が来たわけではないので、このアイテムで設置した家具が震度7に耐えられることを実証したわけではない。
しかし実際に手にとった印象としては、なかなかうまく作られていると感じられる。
地震がこのアイテムの防御を突破して家具を倒すためには、壁から両面テープを剥がすか、スポンジを破断するか、プラスチック部分を折る必要がある。
Photo: 田中宏和
あくまで私個人の意見となるが、そのいずれもかなり難しそうだ。
家具と壁の両方に貼り付けて固定
Photo: 田中宏和
ピッタリ貼り付いた物を剥がすとき、ねじりを加えると剥がしやすくなるもの。
逆に言えば、なるべく家具と壁の間にねじれを生じさせないことが、このアイテムの効果を発揮させるためには重要ということだ。
説明書には、壁と家具の間を約2cmに設定するよう記載されている。設置の際はこの数値をきちんと守るようにしておきたい。
相当の安心感なので、すでに突っ張り棒などを使っている人も、併用を考えたいところ。
ちなみに、壁紙を傷つけずに剥がせるとアピールされているが、家具を一気に動かすようなズラし方をすると壁紙を破ってしまう可能性もありそうだ。引っ越しなどで剥がすときには、家具を数ミリずつズラしながら端から剥がしていくなど、慎重に作業する必要があるだろう。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。
(文、写真:田中宏和/Source: Amazon.co.jp)