無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【独占】バルミューダ寺尾玄社長インタビュー:反対を押し切り独自スケジュールアプリを公開した理由

スケジュールアプリ

BALMUDA PhoneのスケジュールアプリがGoogle Playで公開された。配信されたアプリはBALMUDA Phoneと変わらないバージョンとなる。

撮影:小林優多郎

バルミューダは3月3日、スマートフォン「BALMUDA Phone」向けのスケジュール管理アプリ「BALMUDA Scheduler」をGoogle Playストアで無料公開した。Android 9以降を搭載するスマホで利用できる。

バルミューダはこれまで、BALMUDA Schedulerを含むオリジナルアプリは「BALMUDA Phone」でのみ利用可能としてきた。

その方針を大きく転換し、アプリの一般公開に踏み切ったのはなぜか。創業者の寺尾玄社長に独占インタビューから真意を探る。

「反対された」それでも独自アプリを公開した理由

寺尾社長

バルミューダ創業者の寺尾玄社長。

撮影:小林優多郎

── 方針転換した背景には何があったのでしょうか。

寺尾:シンプルに、自分で毎日使っていてすごくいいと思ったので、もっと多くの人に使っていただきたいと考えました。

いい映画を観たらほかの人に勧めたくなるじゃないですか。それと同じです。ただ周りからは反対されましたけどね。

「BALMUDA Phone」だけの体験は、確かに1つ減ってしまうかもしれない。けれどそのリスクよりも、「リコメンドの想い」の方が勝ちました。

対応スマホ

「BALMUDA Scheduler」は、グーグルやOutlook(マイクロソフト)のカレンダーと同期可能。「BALMUDA Phone」のほか、「Pixel 6」と「Galaxy Z Fold3 5G」の2機種で動作確認されている。iOSについては今のところ提供の予定はないが、検討していくとのこと。

撮影:小林優多郎

一方で「BALMUDA Phone」や(新たに立ち上げたブランドである)BALMUDA Technologiesの考え方や体験を、アプリという形で多くの人に知っていただけるのはすごいことだと思っています。

我々の製品は体験していただいて初めてその真価が伝わる。でも、家電は実際に買っていただかないと、体験していただけないですから。

──「BALMUDA Scheduler」はどのようなアプリですか?

寺尾:1年から1日までピンチ操作でシームレスに切り替えられるスケジューラーです。

ピンチ操作ってタッチパネル以上に、すごい発明じゃないかと思うんです。

スクロールでは位置を変えられるけど、ピンチでは尺度を変えられる。尺度を変えるって、スマートフォンの小さな画面には1番効く操作だなと。そう思った時頭に浮かんだのが、ピンチ操作ができるスケジューラーでした。

寺尾社長のスマホ

寺尾社長の「BALMUDA Phone」のダッシュボード。ブラウザーに次いで最も頻繁に利用するアプリが「BALMUDA Scheduler」だという(統計情報はインタビュー当日のみのもの)。

撮影:小林優多郎

予定を俯瞰して見られるので、実際に私自身の会議の見直しにも役立っています。

今日から明日、明日から明後日と時間が連続しているので、たとえば翌朝の予定なども意識しながら、飲み会の予定を入れられる。生活必需品のアプリになっています。

私たちが「BALMUDA Phone」で提案したのは、まさにこの生活必需品として最も良いスマートフォンの体験です。

片手操作しやすいサイズや形もそうですが、スマートフォンの体験は6:4で(ハードより)アプリだと思っているので、アプリとの組み合わせで、毎日の生活がより良くなる体験をお届けしたい。

撮影:小林優多郎

今回公開するのはアプリだけ。BALMUDA Phoneは、やはりハードウェアも合わせた上での完成形ではありますが、その一部でも知っていただければという思いです。

──「BALMUDA Phone」にはメモ、時計、電卓などのオリジナルアプリがインストールされています。今後これらも広く公開されるのでしょうか?

寺尾:今のところ他のアプリについては考えていません。

ですが、「BALMUDA Phone」向けには今あるアプリのアップデートと並行して、アプリの横展開にも取り組んでいます。2022年中にあと2本くらい、新しい特徴を持ったアプリを出したいと思っています。

バルミューダの強みは常識を疑ってかかれること。すでに「BALMUDA Scheduler」を超えるアプリのアイデアもあり、企画、デザイン、実装のチームやパートナーと、開発を進めています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み