イーロン・マスクが航続距離600マイルのテスラを作らない理由

テスラのモデル3。

テスラのモデル3。

Tesla

  • テスラは、航続距離の記録を伸ばそうとはしていない。
  • 「99.9%の時間で、不要なバッテリーを積んでいることになる」と、イーロン・マスクCEOはツイッターに投稿した。
  • その結果、多くのドライバーが使わない航続距離のためにパフォーマンスが落ちると、イーロン・マスクは主張している。

1回の充電で電気自動車が走行できる距離は過去10年でかなり改善され、満タンにしたガソリン車が走る距離に近づいてきた。

テスラ(Tesla)は、フル充電での航続距離に関してはEV業界の平均を上回っているが、ガソリン車にはまだ遅れをとっており、追いつくことはなさそうだ。

だが、テスラのイーロン・マスク(Elon Musk)CEOによると、それは意図したことだという。

「我々は12カ月前に航続距離600マイル(約965km)のモデルSを製造できたが、それはよい製品にはならなかっただろう」と、マスクはツイートした

「走行時間の99.9%で不要なバッテリーを積んでいることになり、加速、ハンドリング、効率が悪くなる」と彼は付け加えている。

「現在のテスラの航続距離400マイル(約643km)でさえ、ほとんどの人が使うには長い」

EVニュースブログ、ホール・マーズ・カタログ(Whole Mars Catalog)はテスラが航続距離500マイル(約804km)のEVを大量生産する初のメーカーになるだろうと予測していたが、実際にはルーシッド・モーターズ(Lucid Motors)が2021年9月にAir Dreamで航続距離500マイルを達成した。マスクのコメントはその予測に対しての回答でもある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み