無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


メドレー、MICIN、LINE……オンライン診療サービス3社の現状は? 春の制度改正で導入加速に期待感

オンライン診療

スマホで医療を受けることが当たり前になる時代は来るのだろうか。

撮影:三ツ村崇志

コロナ禍において、院内感染の防止や、待合室の混雑による感染拡大を防ぐことを目的に、オンライン診療の普及が加速してきた。2022年1月にはオンライン診療に関わる指針が改められ、4月からはオンライン診療の診療報酬の引き上げも決まった

この春以降、オンライン診療の導入の加速が期待される状況といえる。

コロナ禍で2年が経過した今、果たしてオンライン診療はどこまで普及しているのか。オンライン診療大手のメドレーとMICIN、そしてエムスリーと共同会社を設立し注目を集めたLINE、各社の状況を見ていこう。

急成長中のメドレー:全国約2400施設でオンライン診療

医療機関数と売り上げ

メドレーの直近の契約医療機関数(左)は約1万。ただし、オンライン診療サービスだけではなく、調剤薬局などに向けたオンライン服薬指導サービスの導入機関数も含んだ数だ。

出典:メドレー2021年12月期通期決算説明資料

オンライン診療サービスを提供する企業は多数存在するが、その中でまず注目しておきたいのがメドレーだ。

メドレーは、医療従事者の採用事業を主軸に、2016年からオンライン診療システム「CLINICS」の提供を開始している(ブラウザー、アプリで受診可能)。オンライン診療による売り上げは、メドレーの事業全体の4分の1未満ではあるものの確実に成長を続けてきた(オンライン診療やオンライン服薬指導サービスなどのプラットフォーム事業の売り上げが全体の約4分の1)。

CLINICSでは、システムを導入する病院・クリニックがサービス利用料を支払う必要があるものの、患者側の追加負担はない(オンライン診療による医療費は当然患者負担)。

2月14日に発表した同社の2021年12月期通期決算説明資料によると、契約医療機関数は直近で1万施設以上。ただ、この数字は、オンライン診療システムを導入している「病院・クリニック」だけではなく、オンライン服薬指導サービス用のシステム「Pharms」を導入してる薬局の店舗数も含んだものだ。

実際にCLINICSを使ってオンライン診療を実施している病院・クリニックの数をメドレー広報に問い合わせたところ、オンライン診療単体で利用している医療機関数は未公表だとしている。ただし、2021年12月末の時点で、オンライン診療システムと電子カルテサービスを利用している医療機関数を合わせると約2800施設になるとの回答があった。

なお、筆者がCLINICSのサービス画面からオンライン診療を利用できる医療機関を数えたところ、2022年3月7日の段階で、全国で約2400医療機関だった。なお、後述する他社サービスのように、サイトに公開されていない状態で利用できる医療機関はないという。

CLINICS

CLINICSのサービス画面。都道府県ごとにオンライン診療を導入している医療機関数をみると、東京や大阪などの都市圏での普及が先行していることがよく分かる。この傾向は他社でも同様だった。

撮影:三ツ村崇志

また、メドレーの広報に、この春の診療報酬改定や、オンライン診療の指針改定がオンライン診療サービスの普及に与える影響について尋ねると、次のような回答があった。

「医師の裁量のもと柔軟にオンライン診療を実施できるようになったことは、医療機関の方々からも好意的に受け止められています。ベンダーとしては、地域医療を大切にしながらオンライン診療が適切に普及していくよう、引き続き努めていきたいと考えております」(メドレー広報)

メドレーは、2021年12月にドコモとCLINICSの共同運営を開始し、dアカウントと連携できるようにするなど、サービスの拡大を進めている。3月3日には、医療機関が不足してる地域での導入を支援する取り組みも発表するなど、医療への接続性を高めようとする取り組みを続けている。

MICIN:導入実績「5000施設以上」のcuron

オンライン診療

MICINが提供するオンライン診療サービス「curon」。

撮影:三ツ村崇志

オンライン診療業界を俯瞰する上で、メドレーと共に注目したいのがMICINだ。

MICINは、CLINICSと同じく2016年からオンライン診療システム「curon(クロン)」の提供を開始している。アプリだけでなくWeb上からでもオンライン診療サービスを利用できる点も同様だ。

料金形態はCLINICSとは対象的に、患者側に一回の受診あたり330円(税込)の負担を求める代わりに、医療機関に対してサービス利用料などの支払いは求めていない。

未上場で決算資料などを公開していないため、細かい売り上げ規模などは不明だが、コロナ禍において利用件数は急伸しているという。

MICINの広報に現時点での契約医療機関数を尋ねると、「導入医療機関数(病院・クリニック)は、5000施設以上です」(MICIN広報)と回答があった。

筆者が実際にアプリから利用可能な医療機関数を数えてみると、約1500施設だった(3月7日時点)。

MICIN広報にこの数のずれについて尋ねると、サービスの検索画面に表示させないようにしている医療機関や、日々の業務の忙しさなどから常にオンライン診療を実施できる状況ではない医療機関が相当数存在することが原因だとしている。

なお、検索で表示されなかったとしても、医療機関が発行するコードを入力すればサービス上でオンライン診療を受診できる。通院している患者の経過観察用にのみオンライン診療を活用するなど、医療施設側のオンライン診療の使い方にもバリエーションがあるようだ。

医療機関の待合室。

コロナ禍では、待合室が混雑することから医療への受診控えも起きていた。経過観察などの受診歴のある患者を対象にオンライン診療を導入して混雑緩和を図る事例なども考えられる。

toodtuphoto/Shutterstock.com

春以降の診療報酬体系の改定に対しては、メドレーと同様にポジティブな変化であると期待感を語った。

また、これから先の議論として、

「オンライン診療の対象にできる医学管理料の範囲や、検査や処置等を必ずしも必要としない医学管理料の点数設定など、今後普及にあたり議論すべき内容も残されています。
活用事例が増えていく中で、より現場に即した活発な議論が展開されていくことを望んでいます。また、今年は医療計画策定の議論も進むと思いますが、このような行政の計画にオンライン診療が位置付けられることも普及に必要な要素と考えています」(MICIN広報)

と、オンライン診療の普及に向けてさらに議論を煮詰めていく必要があるとしている。

LINEドクター:医療機関・患者「追加負担ゼロ」も、まだ道半ば

LINE

老若男女が利用するLINEでオンライン診療が実現できれば、アクセシビリティが大きく改善しそうだ。

撮影:三ツ村崇志

国内のオンライン診療サービスを語る上で目を離せないのがLINEだ。

LINEは、2019年1月に医療プラットフォーマーのエムスリーとの共同会社としてLINEヘルスケアを設立。新型コロナウイルスの流行を受けて、当初の計画を前倒しした2020年12月に、首都圏の一部医療機関を皮切りにオンライン診療サービス「LINEドクター」の提供を開始した

サービス開始当初から2022年3月現在に至るまで、患者側、医療機関側どちらに対してもサービス利用料などを求めていない。まずはサービスの認知・拡大を進めていく段階だとしており、今後、追加機能を実装していく中で、ビジネス化を図っていく方針だ。

サービスの利用にスマートフォンが必須とはいえ、日本人の約7割が利用している通話アプリのLINEからシームレスに医療に接続できる仕組みは、ユーザーの利用障壁が低いという意味で大きな利点となる。参入する医療機関が増えれば、インフラ的な存在になる期待もある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み