無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


「女性が定年まで働くのは当たり前」の中国、日本と微妙に違う両立の葛藤

インサイドチャイナ

中国では、国際女性デーの日には女性社員が休業になることも多い(写真は大手ECのTmallが国際女性デーに合わせて企画したセール。2018年撮影)。

REUTERS/Jason Lee

日本と比べると、中国とりわけ都市部は女性の社会進出が進んでおり、家庭内での夫婦の関係も対等だ(もちろん、家庭ごとの差はあるが)。国の制度設計として昔から男女とも定年まで働くのが一般的で、昔から「寿退社」という概念もないし、産休・育休もごく短い。

筆者が十数年前まで勤めていた日本の新聞業界は相当な男社会で、当時はそれを当たり前のものと受け止めていたが、中国の同業者から「なぜ日本の新聞社は管理職が男性ばかりなのか。視察に行ってびっくりした」「そんな偏った男女比で、社会のことをきちんと伝えられるのか」と言われ驚いた。

こちらは中国のマスコミを「政府の検閲があり一面的な報道しかできない」と見ていたが、向こうは日本を「男ばかりで偏っている」と思っていたのだ。

ただ、当の中国の女性たちの間には、「私たちは待遇や昇進で差別されている」との意識がいまだに根強く存在する。3月8日の「国際女性デー」も、女性の地位向上に向けた重要な記念日だった。

留学生寮で知った「国際女性デー」

筆者は2010年から数年間、さまざまな国の人と一緒に中国の学生寮に住んでいた。余談だが、中国は手厚い奨学金で各国から留学生を招いており、ロシア人もベラルーシ人もウクライナ人も一つ屋根の下でわいわいやっていた。

3月8日の昼、共用キッチンにいるとトルコ人から「女性の日おめでとう!」と声を掛けられた。コンゴ人も「女性の日だから」といつもより手の込んだ料理を作っていた。

日本では認知されていない記念日だったので、筆者は分からないカルチャーに遭遇したときにいつもやるように、部屋に戻ってウィキペディアで「女性の日」を調べ、1975年に国連が制定した記念日だと知った。

留学生寮で聞いた限り、国際女性デーの認知度は半々くらいだった。しかし寮を出ると、中国では比較的浸透していることが分かった。その日の午後、大学の事務室から女性職員がいなくなったのだ。幼稚園に通っていた息子も、「女性の日なので(職員が休む)」という理由で、昼過ぎに帰ってきた。

その後、筆者が勤務するようになった中国の大学では、3月8日に教職員食堂でアルコールが提供された。女性教職員は午後休となり、学校からプレゼントももらった。

同僚たちは「職場によっては丸1日休みなのに、うちは半ドン」「あの会社は金券をくれるのにうちは果物」と不満げだったが、早帰りした女性の分まで働いて、かつ何ももらえない男性は「本当に不満を言いたいのはこっちなんだけど」と小さな声でぼやきながら仕事をしていた。

妊娠中の妻に弁当を作る夫

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み