アップル共同創業者ウォズニアック氏「スタートアップへの投資判断は“プロダクトと人”」

スティーブ・ウォズニアック

スティーブ・ウォズニアックは、投資の際は基本的に「プロダクトと人」という2つの側面から判断するという。

Unicorn Hunters

2018年、アップルは時価総額が1兆ドルを超えた初の企業となった。それからわずか3年強の2022年1月には一時3兆ドルを超え、アップルは再び歴史を作った。

今日のアップルは、スティーブ・ウォズニアックとスティーブ・ジョブズが46年前に立ち上げたものとはかけ離れている。

ウォズニアックはInsiderの独占インタビューで「創業当初のアップルは、投資家の間ではあまりウケてなかっただろうね」と語った。「当時は『そんなに会社を大きくするつもりはありません』なんて言ってたから」

1980年代半ばにアップルを去ったウォズニアックは、起業家としても投資家としても、さまざまな事業に乗り出した。おまけに米TVリアリティ番組「ユニコーン・ハンターズ(Unicorn Hunters)」にも出演して多彩ぶりを発揮し、自身の長い経歴書に同番組の「投資パネリスト」という新たな肩書を加えた。

「ユニコーン・ハンターズ」は、主に医療技術分野で活躍する有望な起業家を取り上げ、投資パネリストの前でピッチをさせるという番組だ。投資パネリストにはウォズニアックの他、アイドルグループ'N Syncのランス・バス(Lance Bass)、米財務官のローザ・リオス(Rosa Rios)、テック業界の大物アレックス・コナニキン(Alex Konanykhin)など、経験豊富な投資家らが顔を揃える。

パネリストは起業家に対し、その事業アイデアが投資に値するものかどうかを判断するために、リスクや弱点を洗い出すような質問を投げかけていく。

アップル創業の経験から多くの投資基準を導き出しているウォズニアックは、パネリストという役割を真摯に受け止めている。

「僕は投資対象には常に懐疑的だ」と彼は言う。「自分が小さなスタートアップを立ち上げたときによく投資家たちから聞かれた質問をしたいと思ってる」

ビジネスという側面からウォズニアックは、プロダクトの価格の妥当性や、提示された株式数が出資比率にどのように反映されるかなど、技術面・運用面のさまざまな要素を検討する。さらに重要な検討材料として、ウォズニアックは事業アイデアの背景にある技術的な分析を好んで行う。

ウォズニアックは、投資の際には基本的に2つの側面を考慮するという。「プロダクト」と「人」だ。以降では、その2つの点からウォズニアックが編み出した投資判断基準を紹介しよう。

プロダクト

ウォズニアックは、商用パーソナルコンピュータという先駆的なアイデアをヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)勤務時代に持ちかけたが、5回却下された。その後同社を退職してスティーブ・ジョブズとアップルを立ち上げたという。しかし、これは革新的なアイデアだという自信があったため、実現への決意が揺らぐことはなかった。

あわせて読みたい

Popular