起業支えたプロダクトマネジャー「まゆたん」の存在。金曜夜にサイゼで繰り返したミーティング【RECEPTIONIST CEO・橋本真里子3】

橋本真理子・RECEPTIONIST CEO

撮影:今村拓馬

橋本真里子(40)は2016年1月、GMOインターネットの受付の仕事を続けながら「ディライテッド」(現・RECEPTIONIST)を創業した。プログラミングのスキルも資金もマネジメントの経験もない、「ないないづくし」のスタートだったが「清水の舞台から飛び降りる、といった悲壮な決意は全くなかったです」と、橋本は涼しい顔で言う。

「受付にこれ以上、しがみついてはいられないのは分かっていました。前に進むしかないから、失うものも何もない。ためらう理由はありませんでした」

「日本一の受付嬢」を武器に資金調達

勉強

起業を決めた橋本は、SNSを通じてヒアリングを重ねていく(写真はイメージです)。

KBL Studio / GettyImages

橋本はGMOで後継となる若手を育てつつ、SNSの人脈などをたどって、先輩起業家らに話を聞き始めた。もともとIT業界の受付への派遣を志願するほど、SNSやガジェットは好きだった。先輩起業家らにビジネスの構想を話すと、誰もが「絶対やった方がいい」と口をそろえ、背中を押してくれた。

「プログラムのコードを書ける開発者も、お金を持っている投資家もたくさんいる。でも受付の課題解決の方法を知っているのは、自称『日本一の受付嬢』である私だけ。このビジネスで最も大事なのは『私』という存在だという確信がありました」

さらにSNSを通じて、ビジネスパーソン100人に対してアンケートを実施。受付への不満などを調べ、受付システムの構想を客観的に補強する材料もそろえた。こうして少しずつ、投資に応じるエンジェル投資家らが集まってきた。

後年、橋本はファイナンスの本を読みこみ、弁護士らの知恵も借りて、ベンチャーキャピタル(VC)とのタフな契約交渉もこなすようになる。それでもある時、VCの担当者に「弁護士の意見ではなく、橋本さんの思いを聞きたい」と言われたことがあるという。「大切なのは起業家自身の意思」だと、改めて認識させられる出来事だった。

タッグを組んだ「ギャル」と「まゆたん」

RECEPTIONIST COOの真弓貴博と、CEOの橋本真理子

「まゆたん」ことCOOの真弓貴博はミクシィ時代の同僚だ。橋本を創業時から支え、プロダクト開発をリードしてきた。

提供:RECEPTIONIST

GMOで働きながら起業準備をしていた時、先輩起業家が1つのアドバイスをくれた。

「受付の領域とシステム開発はかなり離れている。両方を理解し、開発の指揮を執るプロダクトマネジャーを置いた方がいいよ」

橋本は「それを聞いてふと、『まゆたん』のことを思い出したんです」。「まゆたん」ことRECEPTIONIST COOの真弓貴博(42)は、ミクシィでプロダクトマネジャーをしていた時に橋本と知り合った。真弓は出会いについて、次のように語る。

「当時『受付にギャルが入った』と話題になったんです。それが橋本でした」

来客時に給湯室などで話すようになったが、「容姿が華やかなわりに、振る舞いにちゃらちゃらしたところはなく、『ちゃんとした人』だと感じました」(真弓)。ちなみに、真弓は後に橋本を「背中のチャックを開けると、中からおっさんが出てくる」と評するようになる。

ミクシィ時代は時折、グループで飲みにも行ったが、2人とも転職してやり取りは途絶えていた。

そんな真弓に突然、橋本から「プロマネ(プロダクトマネジャー)だよね?」というメッセージが届く。

「ずっとプロマネですがどうしたの?」と返すと、橋本から再度届いたメッセージには受付システムを作ろうとしていることと、「スタートアップやろう」という勧誘の言葉が並んでいた。

「正直、この人何言ってんのかな?と思いました」と、真弓。「手伝えるところは手伝うよ」と申し出たものの、「当時は彼女のアイデアが実現するとも、ましてや自分がジョインするとも、全く思いませんでしたね」。

「橋本は絶対に闇に落ちない」という確信

サイゼリア

ミクシィ時代に出会った真弓とは、金曜夜にファミリーレストランでの打ち合わせを繰り返した(写真はイメージです)。

James Jiao / Shutterstock.com

2人は毎週金曜日の夜、真弓の勤務が終わってからファミリーレストラン「サイゼリヤ」でミーティングをするようになる。橋本は受付の実態やシステムに求める機能、来客者のニーズなどを説明。一方、真弓は競合製品の仕様や、企業のニーズなどを調べた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み