ロシアによる大規模なサイバー攻撃はいつ来てもおかしくない…過去に使われた5つの攻撃方法

2021年にロシアのハッカーと疑われる人物がコロニアル・パイプラインにランサムウェア攻撃を行った。同社は操業停止に追い込まれ、東海岸では燃料不足になった。

2021年にロシアに関係すると思われるハッカーがコロニアル・パイプラインにランサムウェア攻撃を行った。同社は操業停止に追い込まれ、アメリカの東海岸では燃料不足になった。

Reuters

  • ロシア人は世界で最も巧妙なサイバー攻撃の使い手だ
  • ウクライナに対してはまだ大規模なサイバー攻撃は行っていないが、近いうちに行われる可能性は残っている。
  • サイバー攻撃には大きく5つのタイプがあり、いずれも過去の紛争時に使用されたことがある。

ロシアはウクライナへの地上での侵攻を拡大しており、近い将来、政府、インフラ、一般市民を衰弱させる大規模なサイバー攻撃を仕掛けてくる可能性がある。

サイバー攻撃はロシアが得意とする手法の一つであり、世界で最も洗練されたサイバー攻撃者だという評価を得ている。ロニー・ウォーカー(Ronnie Walker)率いるゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)のアナリストがまとめたサイバー攻撃の経済的影響に関する調査結果によると、近年、国家が支援するサイバー攻撃の3分の2はロシアと関係があるとされている。

2022年3月7日に発表されたこの文書によると、一般的な攻撃の種類は5つあり、いずれも世界を舞台に政府を混乱させ、データを盗み、混乱を引き起こすために利用されているという。

ロシアのハッカーは長年にわたりウクライナをターゲットにしてきた

2016年には、ロシアに関連すると思われるハッカーがウクライナの送電網をダウンさせ、数十万人のウクライナ人が停電の被害を受けた。また、ウクライナは2017年にも、銀行や政府、エネルギー会社のコンピューターからデータが消去されるというサイバー攻撃を受けたことがある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み