ドイツでもロシアによるウクライナ侵攻に抗議する集会が行われている。
Getty Images
ウクライナは、実は世界のITの発展を支えてきた。高学歴で比較的安価に雇用できるソフトウェアエンジニアが国内で増加傾向にあるため、銀行アプリからSnap(スナップ)のAR技術に至るまで、あらゆる分野のシステム開発に一役買ってきたのだ。
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって以降、ヨーロッパのIT企業は、困難な局面にあるウクライナの社員を支援すべく準備を進めてきた。
まずは多くの企業がスタッフを避難させようと動いた。今は、移民を雇い入れたり、ウクライナ支援のための資金集めを広く行ったり、ロシアでの事業を停止したりしている。
以降では、ヨーロッパ系スタートアップが行っている民間人向けの支援活動の中から、主なものを紹介する。
寄付によるウクライナ国民支援
食品の迅速配送を行うチェコのスタートアップ、ローリック(Rohlik)は、2月24~28日の売上高の1%をウクライナに寄付すると発表。チャリティークーポンのスキームも開始した。
ローリックはドイツで最低1万ユーロ(約128万円、1ユーロ=128円換算)を初回分として寄付することを目標にしているほか、ライン=マイン地方で難民が新しい住居を見つけるための支援を、ミュンヘンでは食品や生活必需品の提供を行っている。
エストニアのライドシェア企業ボルト(Bolt)は、ウクライナを支援するため、向こう2週間のライド料金の5%をNGOに寄付するとしている。寄付総額は500万ユーロ(約6億4000万円)になる見込みだという。
ロンドンを拠点とするフィンテックアプリのレボリュート(Revolut)は、ユーザーによる寄付と同じ金額を、最大150万ポンド(約2億2800万円、1ポンド=152円換算)まで寄付する。同社のニック・ストロンスキーCEO(Nik Storonsky)はイギリスに帰化したロシア生まれで、ルーツはウクライナだ。ストロンスキーはブログ記事の中で戦争を批判し、「恐ろしいだけでなく、理解不能」と書いている。戦争は「間違っており、憎むべきこと」というストロンスキーは、外交的解決がもたらされることを願っている。
レボリュートのニック・ストロンスキーCEO。
Revolut
キーウ(ロシア語表記:キエフ)を拠点とするレモンドットアイオー(Lemon.io)は、ソフトウェアの開発者やエンジニアとスタートアップとをマッチングさせるサービスを運営している。同社はウクライナ軍を支援する慈善団体「Come Back Alive(原語の名称はPovernys Zhyvym)」に対し、自社の運営に支障の出ない範囲で「かなりの金額」を寄付している。また2~3月のシードステージの利益を全額ウクライナ軍に寄付するという。
アメリカとウクライナを拠点とするグラマリー(Grammarly)は、クラウドベースの英文校正ツールを運営している。同社はウクライナの社員、国民への支援を強化しており、既存の緊急時対応策に加え、「2014年以降にロシアおよびベラルーシで得た純収入の全額を寄付する」という。金額にして500万ドル(約6億2500万円)ほどになる。
Insiderの取材に応じた同社の代表は、この寄付をウクライナ支援の取り組みに充ててほしいと語る。「グラマリーはロシアとベラルーシでのサービスを停止しています。また、今回の紛争に関する事実関係やウクライナへの支援方法をまとめたウェブページを作成しました」
さらに、誤情報の拡散を防ぐため、グラマリーではグラマリー・プレミアムというサービスを「信頼のおけるウクライナのメディアに提供する」という。
キャッシュフロー管理ツールのフィンマップ(Finmap)は、ウクライナで人材を確保してきた。そのウクライナの人員を、ウクライナ軍やボランティアの支援、また誤情報の拡散食い止めにあたらせている。また、第三者がオンライン署名ツールで呼びかけている、ウクライナ領空を飛行禁止区域に設定するようNATO加盟国に働きかける活動にも協力している。
エストニアのテストリオ(Testlio)は、ロシア政府の暴挙を「心から非難する」としている。社員や業務委託スタッフ、その家族を退避させたり、退避に必要な現金を支給するだけでなく、「国境なき医師団(Doctors Without Borders)」など最前線で活動する団体を支援しているという。
ウクライナ難民を支援
キフキ(Kifki、先出のローリックのハンガリー事業)は、国境地域に寄付する食品を顧客が買うウェブサイトを立ち上げた。また、ローリックのルーマニア法人セザモ(Sezamo)は、ウクライナとの国境とブカレストを結ぶシャトル便を運行している。同社は3月8日、第1回の難民輸送を行い、大使館や空港へと人々を送り届けた。
また、テック・フォー・ウクライナ(Tech For Ukraine)という、275社を超すIT企業が一丸となってNGOを支援する取り組みもある。この活動を行っているテック・トゥ・ザ・レスキュー(Tech To the Rescue)が明らかにした。テック・フォー・ウクライナでは、攻撃により住まいを追われた難民向けにエアビーアンドビー式のプラットフォームを立ち上げている。
難民を雇用する動き
ベルリンを本拠地とするレベルテック(Rebel Tech)は、自動化された倉庫でスマートフォンを修理する事業を行うスタートアップだ。同社はウクライナ人を採用して増員し、ビザの取得や転居の支援をすることにしている。
ロンドンを拠点とする人工知能関連スタートアップ、トラクタブル(Tractable)も似たような取り組みを行うとしている。3月1日、アレックス・ダリヤック(Alex Dalyac)CEOは「ウクライナの紛争から逃れてきた難民を20人採用することで、長期的な資金援助を20の難民家族に提供する」と発表した。ダリヤックCEOはブログに次のように綴っている。
「難民の採用は、難民支援のために当社ができる一番強力な施策の一つだろう。これによって安定した収入が得られ、家族を養えるからだ。私たちは以前にも、ウクライナにほど近いルーマニアのヤシ市(Iași)でオペレーターを40人採用した実績がある」
サービスを無償提供
キーウを拠点とするマックポー(MacPaw)は、iOS向けソフトウェアを開発している。同社ではウクライナ国民に対してVPNソフトを無償で提供し、国民たちが安全に海外と連絡がとれるよう支援している。フォーブスの報道によれば、マックポーはClearVPNというサービスをアップデートし、「ユーザーがウクライナを支援できるよう、信頼できる情報源に直接アクセスするショートカット」を追加する。嘆願、資金調達を行う団体、検証済みのメディアなどもアクセス可能になる。
エストニアのスタートアップで、オンラインの本人確認サービスを提供するVeriff(ヴェリフ)は、送金、宿泊、引っ越し支援等を通じてウクライナを支援する企業や団体に対し、自社のサービスを100万回無料で行うとする。
ウクライナを拠点とするヴィスタ(Vista)は、画像素材サービスDepositphotosを運営している。同社は同サービスの中で、「Say NO to war!」という写真コレクションを無料で提供している。これらの画像はリアルタイムで更新されており、「ウクライナ国内にいる人々が、ウクライナで何が起きているのか、残酷な真実を見せてくれる」と同社は言う。世界的なニュースメディアからSNSに投稿する個人まで、誰でも利用できる。
操業を停止する企業も
ライドシェアのボルトはベラルーシでの操業を停止しているほか、ロシア産製品を排除し、慈善団体に寄付する予定だという。ボルトのマーカス・ビリッグ(Markus Villig)CEOは、500万ユーロ(約6億4000万円)をウクライナ支援に寄付すると発表した。今後2週間、売上の5%をウクライナの人道支援に充てる。
ボルトのマーカス・ビリッグCEO。
Bolt
こうした取り組みは、ロシアでの事業を縮小する企業が相次いでいることを受けたものだ。マイクロソフトとアップルはロシアでの販売を停止し、映画製作会社ワーナー・ブラザーズは『THE BATMAN—ザ・バットマン—』の公開を見合わせた。人気ゲーム「ウィッチャー」の開発元であるCDPRは、今後ロシアでは製品を販売しないことを決めた。また、テックカンファレンスを運営するウェブ・サミット(Web Summit)は、同社主催のイベントにロシア企業の参加を認めないとしている。
(翻訳・カイザー真紀子、編集・常盤亜由子)