三木谷氏肝入りの楽天と西友のOMO戦略 ── 要はポイント施策ではなく「新アプリ」にある理由

スライドと三木谷氏

スーパーマーケットのDXについて、楽天と西友が具体的な取り組みを発表した。

撮影:小林優多郎

「コロナ禍での食品のEC化は超拡大フェーズに入りつつある」

楽天会長兼社長の三木谷浩史氏は3月10日、都内で開催した発表会で、スーパーマーケットの西友との更なる連携強化についてそう表現した。

楽天と西友は、2018年1月の楽天と西友の親会社であるアメリカ・ウォルマートの提携以来、「楽天西友ネットスーパー」(2018年10月)の展開などを共にしてきた。そして、2021年3月には楽天は子会社である楽天DXソリューション経由で資本出資を行い、西友の20%の株式を保有している

社長

写真左から楽天の三木谷浩史会長、西友の大久保恒夫社長。

撮影:小林優多郎

このような経緯から楽天と西友が実店舗とネットスーパーなどに代表されるネットサービスの連携、いわゆるOMO(Online Mirge with Offline)戦略を取ること自体に驚きはない。

三木谷氏が「超拡大」と評するこのOMO戦略はどのように、全国328店舗ある西友の実店舗(西友、リヴィン、サニーの合計:3月10日時点)を変えるのか解説しよう。

西友の店舗で楽天ポイントが貯まりやすく/利用しやすくなる

プラスチックカード

楽天は自社のキャッシュレス決済手およびポイントサービスに利用するカードにおいて、西友デザインを発表した。

撮影:小林優多郎

消費者から見て、今回の連携の最も分かりやすい強化点は、ポイントおよびキャッシュレス決済の領域だ。

楽天と西友は4月1日より順次、以下の楽天経済圏に関するサービスを西友実店舗や楽天の各サービスに導入する。

  • 4月1日……西友デザインの「楽天カード」(クレジットカード)を受付・発行開始
  • 4月5日……「楽天Edy」(非接触電子マネー)での決済対応を開始
  • 4月26日……西友デザインの「楽天ポイントカード」の発行および店頭で楽天ポイントカードの提示によりポイントの加算(200円につき1ポイント)・利用(1ポイント=1円相当)が可能に
  • 4月26日(予定)……「楽天西友ネットスーパー」アプリが「楽天西友アプリ」にリニューアル。ネットスーパー購入機能と「楽天ペイ(2次元コード決済)」機能を統合

スライド

ネットスーパーなどのオンラインの情報に、西友の実店舗の情報も加わることで、デジタルマーケティングの「精度」が上がる。

出典:楽天

あわせて4月26日から5月8日まで、楽天ポイントの付与が通常時の5倍になるキャンペーンを実施。5月以降も通常の2倍貯まる「楽天ポイント2倍デー」などの優遇施策を実施する見込み。

楽天のIDと紐づいたポイントプログラムや決済手段と、西友の実店舗での購買データが合わさることで、楽天と西友の両者は消費者に対し、より効率的なマーケティング施策や商品開発が可能となる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み