「管理職になったことを後悔」。諦める前に試したい、自走するチームを育てて生産性を爆発的に上げる方法

今回はこちらの応募フォームからお寄せいただいた、読者の方からの「部下のマネジメント」に関するご相談にお答えします。

4月からマネジメントを担う皆さんも、ヒントにしていただければと思います。

q_cm_.001

お気持ち、よく分かります。

私自身、リクルート勤務時代にマネジャーを経験しました。希望したわけではなく、マネジャーへの昇進を打診された時、最初は「嫌です」と拒否しました。当時は企業の採用支援を行う法人営業だったのですが、クライアントと求職者に向き合うことだけに集中したかったからです。

しかし、上司が言うには「人を育てることは人にしかできない。人を育てることそのものが社会貢献だ」「『マネジャーをやれ』と言った俺に対して、いつか感謝する日が来るはずだ」と……。その言葉に背中を押され、マネジャー昇進を受け入れました。

結論として、上司の予言は当たりました。私はマネジャーを務めることで生み出される価値の大きさを実感したのです。

今も私は、「マネジメントやりたくない」という皆さんに「マネジメント、いいものだよ!」と強くお勧めしています。そして、「では、一度はチャレンジしてみます」と昇進を受け入れた方々は、その後「やってよかった」「意外と自分に向いていた」という声を寄せてくださいます。

マネジャーになって得られるメリット・価値とは、次のようなものだと、私は感じています。

  • 一メンバーでいるよりも大きな裁量権が持てるので、自分がやりたいことを実現しやすい
  • 生産性がアップし、自分が目指している世界がより大きなスケールで実現できる
  • 部下の成長を支援し実感したときには、何物にも代えがたい喜びを感じられる
  • 部下たちを応援することで、後々部下たちが自分の「応援団」になってくれる

これを実現するために、私がチームメンバーたちにしてきたことをご紹介します。

「何のためにやるか」を認識すると、自走力が高まる

私自身、新入社員だけを集めた部署のマネジャーを務めたことがあります。

最初のトレーニング期間は、本当に手間がかかりますよね。

お客様へのお礼のメール送信一つとっても、メンバーが書いた文面をチェックし、修正を指示。「自分で書いたほうが早い!」と思ってしまいます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み