「iPhone SE(第3世代)」の高性能化は「長く使うため」のもの…指紋認証でマスク対応は完璧【実機レビュー】

iPhone SE(第3世代) SE3

3月18日に発売開始する「iPhone SE(第3世代)」。一般にはiPhone SE3とも呼ばれる機種だ。前モデルのSE2からは、ボディーサイズはまったく変化がない。

撮影:石川温

3月18日発売のiPhone SE(第3世代)を数日間、試用している。直販価格は5万7800円(税込)からとお手頃だ。

iPhone SEのコンパクトなサイズ感は、日本で根強い人気を誇っている。iPhone SEが支持され続ける理由のひとつに「Touch ID(指紋認証)」がある。

2年近いコロナ禍でマスク生活が当たり前になった。また、ここ数週間は花粉が飛びまくり、花粉症の人にはマスクをしないことにはツライ日々となっている。筆者も目がかゆく、クシャミが頻発する毎日を過ごしている。

仕事柄、使う端末は最新モデルを選ぶようにしているので、普段は「iPhone 13 Pro」を愛用している。マスクをつけているため、当然ながらFace ID(顔認証)は効かない。毎度毎度、パスコードの入力を求められてうんざりしているのが実際のところだ。

iPhone SE(第3世代) SE3

今やiPhoneのラインアップとしては指紋認証Touch ID搭載端末は少ないが、いまだにスマホのシンボルにもなっている「丸いボタン」。親しみのあるデザインとは言えるだろう。

撮影:石川温

久々にiPhone SE、しかも最新の第3世代を使ってみて、感動したのが(極めて当たり前だが)指紋認証の簡便さだ。

画面下のホームボタンをぐいっと押せば、画面ロックが解除される。

あらかじめ、右手の親指だけでなく、人差し指、左手の親指、人差し指と4本の指を登録しておけば、どちらの手でiPhone SE(第3世代)を持ち上げても、すぐにロック解除が可能だ。「いちいち、パスコードを入力するストレス」から解放される。

5G対応になって「最も安いiPhone」はどう変わる?

iPhone SE2とiPhone SE3

前モデルにあたる第2世代のiPhone SE(右)と、新発売のiPhone SE(第3世代)の比較。確かにスピードは違うが……。

撮影:石川温

今回のiPhone SE(第3世代)の見どころの1つはSEとして初めて、5G対応になったことだ。

5Gに関しては、正直言って、まだその恩恵を思いっきり受けられるというものでもない。

実際に街中でiPhone SE(第3世代)で5Gネットワークにつないで速度チェックをしてみたが、テストを始めた途端に4Gに切り替わってしまうというのが度々あった。

現在、ほとんどの場所が4Gネットワークの上に5Gネットワークをかぶせただけの「NSA(ノンスタンドアローン)」という構成になっており、5Gから4Gに切り替わってしまうことが多い。

また、5Gにつながった状態でも、4Gと大して変わらない速度になってしまうことも多々ある。ソフトバンクやKDDIは4Gで使っていた周波数帯を5Gに転用しているところが多いため、4Gと同等の速度しか出ないのだ。

NTTドコモはこれまで5Gに割り当てられていた周波数帯だけで5Gネットワークを構築していたが、これからは4G周波数の転用も行っていく。

5Gエリアが一気に広がるが、言い方を変えれば、4Gと変わらない速度の場所が増えていくだけのことになる。

中身がiPhone 13相当に「高速化」する意味

iPhone SE3のデジタル5倍ズーム

カメラは基本的に変更なし。シングルレンズで光学ズームはないが、デジタルズームでここまでは寄れる。

筆者の作例をもとにBusiness Insider Japan作成

さらにiPhone SE(第3世代)にはiPhone 13シリーズと同様のチップ「A15 Bionic」が搭載されている。

iPhone SE(第3世代)とA15 Bionicとの相性はどうなのか、動画編集などを試みたが、途中でハタと気がついた。

「4.7インチのiPhone SE(第3世代)で動画編集のような重たい処理はしないのではないか」。

そもそも、コンパクトなiPhone SE(第3世代)は、最新のアプリを高性能チップでゴリゴリとぶん回す機種ではない。ユーザーの特性からもiPhoneに求めるのは電話、メール、SNS、地図、ウェブ、動画再生ぐらいなものだ。

カメラも背面に1つしかないので、自分で凝った動画や写真を撮影して加工して、アップするような人に向けた機種ではない。

そう考えると、iPhone SE(第3世代)にA15 Bionicはオーバースペックすぎるのではないか……。

iPhone SE3のスペック比較

タップすると解説記事に遷移します。

Business Insider Japan

そんなことを考えながら、iPhone SE(第3世代)を使っていたら、またも気がついた。

アップルが最新のチップを載せてきたのは、ユーザー属性と商品として寿命を考えてのことだ。iPhone SEは最新の機能に興味があるというよりも、「同じ機種をできるだけ長く使いたい」という人が好んで買っている。

現在のiOSは比較的、古い機種に対しても最新のバージョンを提供している。例えば、現在、提供されているiOS15はiPhone 6s以降が対象機種となっている。つまり、6年前の機種でも最新のOSが使えてしまうと言うわけだ。

これから発売のiPhone SE(第3世代)もひょっとすると6年後、2028年まで最新のiOSが使えてしまう可能性もゼロではない。「1つの機種を末永く使いたい」という人こそ、A15 Bionicが載ったiPhone SE(第3世代)が選択肢になってくるわけだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み