無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【佐藤優】管理職に求められるプレッシャーマネジメント術。「4つのタイプ」で自分を客観視せよ

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただくこちらのコーナーですが、今回は特別編として編集部からの相談です。さっそく読んでいきましょう。

先日、Meta(メタ)の女性VPが「女性管理職が自己批判から抜け出すための方法」をBusiness Insiderにシェアしてくれた記事がありました。彼女いわく、女性リーダーは自分の短所に目が行きがちで、自分に対して過剰なまでに批判的な傾向があるそうです。「もっとうまくできたんじゃないかと、些細なことまでいちいち粗探ししては落ち込んでしまう」と。

女性リーダーに限らず、管理職がプレッシャーを感じ過ぎないために、佐藤さんが考える対処法や哲学があれば、ぜひお聞きしたいです。

論理的に「手を抜く」べし

シマオ:そもそも、管理職となったビジネスパーソンがここまでプレッシャーを感じてしまうのはなぜなんでしょうか?

佐藤さん:性別に関係なく、管理職になると多くの人は責任感から自分の行動を厳しく律しなければいけない、責任を持たなければいけない、という意識を持ちます。それが、「全てにおいて完璧を目指す」という強迫観念にまで近づくと、身体的、精神的に苦しくなってきてしまうということでしょう。

シマオ:なるほど、管理職になることで生まれるプレッシャーをうまくマネジメントする必要があるということですね。でも、どう対処したらいいのでしょうか?

佐藤さん:結局は、どこかで上手く手を抜いてバランスをとるしかありません。

シマオ:でも、手を抜くって……ビジネスパーソンのあり方的にどうなんでしょうか?

佐藤さん:大切なのは、「手を抜くのは自分のためなんだ」ということを、論理的に納得することです。

シマオ:論理的? どういうことでしょうか?

やる気と成果のマトリクスで考える

佐藤優・やる気と成果のマトリクス

イラスト:iziz

佐藤さん:横軸に「仕事のやる気/会社の居心地」、縦軸に「成果」をとった座標軸を考えてみてください。いわゆる「マトリクス」と呼ばれるものですが、右上(第1象限)は、やる気があって(会社の居心地が良くて)、仕事の成果も発揮できているということになります。

シマオ:一番いい状態ですね。

佐藤さん:対する左下(第3象限)は、やる気がなくて(居心地が悪くて)、仕事の成果も出ていない。

シマオ:……かなり厳しい状態ですね。

佐藤さん:そのように整理すると、働く人の精神状態は、次の4つのマトリクスで表すことができます。

  1. ハイパフォーマンス型:成果が出ている × やる気がある/居心地がいい
  2. 苦節型:成果が出ている × やる気がない/居心地が悪い
  3. 燃え尽き型:成果が出ない × やる気がない/居心地が悪い
  4. マイペース型:成果が出ない × やる気がある/居心地がいい

シマオ:なるほど! できれば「ハイパフォーマンス型」でいたいですけど、長年働いていると、ずっとその状態を保つのは難しいですよね。

佐藤さん:そこがポイントです。「ハイパフォーマンス型」でいたいけどいられない人は、どうなると思いますか?

シマオ:うーん……。とりあえずは、会社に言われた仕事をいやいやでもこなさなければいけないから、「2. 苦節型」になってしまいますよね。いつか「やる気」が回復すればいいけど……。

佐藤さん:そうです。しかし、やる気が回復することはまずありません。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み