アップル「Mac Studio」「Studio Display」実機レビュー:圧倒的高性能、そして静音性も両立

Mac StudioとStudio Display

Mac StudioとStudio Display。

撮影:西田宗千佳

3月18日に発売を控えた「Mac Studio」と「Studio Display」の先行レビューをお届けする。

Mac Studioは3月9日に行われたアップルの新製品発表会で公開された新モデルで、アップルの独自半導体(Appleシリコン)への移行を進めている、Macのハイエンド製品にあたる。

外箱

今回試用したセットだと、98万4600円(税込)という高額な組み合わせになる。だが、それだけの品質はある。

撮影:西田宗千佳

今回試用したのは最上位モデル。新プロセッサー「M1 Ultra」の中でも最上位バージョンにあたる、GPUコアが64個、メモリー128GB・ストレージが2TBというカスタマイズモデル。販売価格は74万1800円(税込)という高価なものだ。

それだけに性能もかなりのものだった。

アップルの自信作がどこまでの性能なのか、WindowsのゲーミングPCとも比較しながらチェックしていく。

最上位モデルは銅製ファン、「ハイパワーでぶん回す」設計

Mac Studio

Mac Studio。Mac miniと設置面積は同じだが、高さが9.5cmとかなり厚くなった。

撮影:西田宗千佳

Mac Studioは、「Mac miniを三段重ね」にしたような厚みのある外観をしている。ハイエンドデスクトップPCとしては小さな製品だが、商品パッケージなどはそこまで小さくない。

ちょっと驚くのは、Mac Studioが見た目に反して非常に重い、ということだ。正確に言えば、M1 Ultraを搭載した上位モデルが重い。

全モデル、サイズはまったく同じだが、上位モデルは3.6kg、M1 Maxを搭載した下位モデルは2.7kgと重量がかなり違う。

パッケージと付属品

ほぼ立方体のパッケージ。意外と大きい。キーボードやマウスは付属しない。

撮影:西田宗千佳

理由は、M1 Ultraの冷却機構にある。

上位モデルも下位モデルも機構自体は同じで、ボディの中のほとんどを冷却機構が占めているのだが、M1 Ultra搭載モデルは材質が銅、M1 Max搭載モデルは材質がアルミになっている。

理由は銅の方が熱伝導率は高く、効率的に冷却できるからだ。

その効果はのちほど検証するが、Mac Studioという製品は「ハイパワーなプロセッサーをぶん回し、ファンで熱をどんどん逃す」ことを前提とした設計であり、ボディーデザインもそのためにつくられている。

だから背面と底面には吸排気口の存在が目立つ。表には一切見せず、見えづらいところがアップルらしい。

背面

背面。上部に吸排気用の領域が大きく取られている。インターフェースは左から、Thunderbolt 4/USB Type-C×4、10Gb Ethernet、電源、USB Type-A×2、HDMI、ヘッドホン端子。

撮影:西田宗千佳

底面

底面にはロゴとともに、吸排気用の穴が。

撮影:西田宗千佳

Mac miniと違うところはインターフェースがさらに豊富になっているところだ。

Mac miniはThunderbolt 4/USB Type-Cの端子が背面に2つ、USB Type-A端子が2つだったが、Mac Studioでは背面に4つ、前面に2つ増えている。

このうち前面の端子は、M1 Max搭載モデルではUSB Type-C、M1 Ultra搭載モデルではThunderbolt 4/USB Type-Cと機能が微妙に異なっている。さらにSDカードスロットも前面に用意された。またイーサネット端子もより高速な10Gb Ethernetとなっている。

正面

本体正面。Thunderbolt 4/USB Type-C×2(M1 MaxモデルではUSB Type-C×2)と、SDXCカードスロット(UHS-II)がある。

撮影:西田宗千佳

内部でのメモリーやストレージの増設には対応しないが、これだけインターフェースがあれば、かなり幅広い用途に対応できる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み