無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


メタとアルファベットに「圧倒的な割安感」米モーニングスター最新分析「2022年下半期に上振れ期待」7銘柄

prime_morningstar_cheap_top

米投資信託評価機関モーニングスターは、年明けの急落後低迷が続く株式市場のなかで、長期投資で超過リターンを期待できる銘柄を特定している。

Shutterstock.com

年明け前、米投資信託評価機関モーニングスターは2022年の展望として、米国株の割高感に注目していた。

同社米国株チーフストラテジストのデイブ・セケラは、2022年1月、2月に株式市場が下落すると予測し、その主な理由として以下の4つを挙げていた。

  1. アメリカ経済の成長は続くものの、2021年よりペースが鈍化する
  2. 米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めに動く
  3. インフレ高進の過熱が少なくとも2022年上半期までは続く
  4. 2022年内を通して金利上昇が続く見通し

2021年はS&P500種株価指数が27%近く上昇した当たり年だったこともあり、セケラの予想に多くの市場関係者が賛同した。

しかし、市場は予想を上回る動きを見せた。

2022年の最初の取引日(1月3日)は、S&P500種株価指数が過去最高値を記録した最後の日になった。その後、2月24日にはロシアがウクライナに軍事侵攻し、地政学的リスクも織り込まなければならなくなった。

「ウクライナ侵攻が引き起こす最大のリスクは、コモディティ価格の上昇、そして私たちがいま目にしているような原油や小麦、トウモロコシなどコモディティ価格の上に積み上げられる(需給を反映しない)いわゆる『戦争プレミアム』、さらにはそれらがインフレの過熱と加速をあと押しし、年明け前の見通しを上回る可能性があることです」

「3月初頭、当社は2022年のインフレ予測をアップデートし、年間平均インフレ率を3.6%から4.3%に引き上げました。同時に、アメリカの実質国内総生産(GDP)予測を3.9%から3.7%へと若干引き下げています」

その後、モーニングスターの調査対象銘柄に含まれる米国株はすべて、適正価格を10%近く下回る水準まで下落した(同社の適正価格は、企業の将来キャッシュフローとその予測可能性に基づいて算出される)。

同社は高インフレがさらに数カ月続くものの、2022年下半期には緩和されると予測する。

その理由として、インフレの要因となった供給障害が解消され、数四半期かけて消費者行動の正常化が進み、サービスセクターが成長することを挙げる。

また、モーニングスターは2021年、最も割安感のあるセクターとしてエネルギーを挙げていたが、年初来最高のパフォーマンスを見せつけ、すでに適正な株価水準に達したとする。

セケラによれば、エネルギー銘柄をオーバーウェイト(=資産の配分比率を多くする)してきた投資家は、イコールウェイトに戻す方向で配分を見直すタイミングだという。

株価上振れ余地の大きい7銘柄

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み