amazon株式分割は「形だけのジェスチャー」専門家3人が読む市場心理

アマゾンの時価総額は1兆4200億ドル(約168兆9800億円、1ドル=119円換算)にのぼり、世界第5位の規模を誇る。そのアマゾンが、1対20の株式分割と100億ドル(約1兆1900億円)の自株買いを発表した。

アマゾンは多くの人の投資ポートフォリオの中核をなす一社であり、投資家にとってこの注目すべきニュースは、追加購入すべきか現状維持か、それとも売却すべきかを検討するきっかけになりそうだ。

アマゾンの株式分割は1999年以来

巨大企業にとって株式分割は珍しいことではない。イーロン・マスク率いるテスラは2020年8月に同様の動きをして話題を呼び、投資家から好感をもって受け入れられた。グーグルの親会社であるアルファベットやアップルも、近年株式分割を行った大企業に名を連ねている。

株式分割をしたからといって、企業の市場価値が変わるわけではない。分割によって1株が5株、10株、20株になったとしても、分割時の保有株式の価値は変わらない。

しかし、取引の流動性や当該銘柄に対する投資家のセンチメントを改善することは可能だ。株式分割が適切に行われると、個人投資家にとって株式を保有することの魅力が増す。それまで手元資金が不足していて単元株に手を出せなかった個人投資家が、株式分割によって、単元未満株ではなく単元株を保有できるようになるからだ。

アマゾンの株価は現在1株3000ドル(約35万7000円)近くと、比較的少額の投資ポートフォリオを持つ投資家なら購入を躊躇しそうな水準だ。投資において「単位バイアス」はよくある現象で、多くの人は、たとえ金額上の価値が同じであっても、単位未満株を所有するより単位株を複数所有することを好むものだ。

3月9日の取引終了後に発表されたアマゾンの株式分割は、同社が初めて分割を行った1999年以来のこととなる。1999年の発表時に比べ、今回のほうが注目度は高い。

3人の専門家は今回の自社株買いをどう見るか

今回あわせて発表された自社株買いは、すでに実施されている50億ドル(約5950億円)の自社株買い計画に代わるものだが、それでも同社の時価総額に比べればはるかに小さな金額だ。

自社株買いは通常、需要やセンチメントを高めることで株価に貢献するが、アマゾンのような巨大企業にとって、100億ドル(約1兆1190億円)の自社株買いをしたところで株価に顕著な影響を与えるかは非常に疑問だ。

1.7兆ドル(約202兆3000億円)規模の資産運用会社フェデレイテッド・ヘルメス(Federated Hermes)のグローバル株式担当シニア・ポートフォリオ・マネジャー、ルイス・グラント(Lewis Grant)は、この動きを「センチメントの勝者」と表現し、次のように述べる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み