無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


Twitter、Instagram、YouTube…ウクライナ侵攻がSNSプラットフォームに与えた影響

SNS

Shutterstock

ロシアによるウクライナ侵攻により、多くのソーシャルメディア企業が政治的にも経済的にも迅速な行動をとらざるを得なくなった。

ここ数週間で、Meta、Reddit、Twitchなど、アメリカに拠点を置く多くの企業が偽情報と見られる情報の取り締まりを行い、ロシアに対する制裁に踏み切った。

これを受け、ロシア政府は国内で人気の高いサイトの一部を閉鎖している。

ロシアの国民もクリエイターたちも、こうした動きの影響を受けている。本稿では、ロシアのウクライナ侵攻が続くなか、主要なSNSプラットフォームがどのような影響を受け、どう対応してきたかを追う。

アクセスを遮断されたFacebook

2022年3月上旬からロシア国民はFacebookにアクセスできなくなっている。ロシア国営メディアのタス通信によると、ロシア政府は合法的にFacebookに「過激派組織」という烙印を押そうとしているという。メタのシェリル・サンドバーグ(Sheryl Sandberg)最高執行責任者(COO)が3月8日に語ったところによると、ロシアがFacebookへのアクセスを遮断した主な理由は、ロシアの国営メディアの投稿に対する「ファクトチェック」をFacebookがやめなかったからだという。

その一方で3月上旬、Facebookは「プーチンとロシア軍に暴力と死を」と呼びかける投稿を一時的にユーザーに許可したとロイターが報じた。メタの広報担当者はロシア国営放送に対し「『ロシアの侵略者に死を』などの表現は、通常であれば規定違反になる」と述べている。

Instagramへのアクセスも遮断

ロシアの情報通信監督当局、通称ロスコムナドゾル(Roskomnadzor)は2022年3月中旬、国内8000万人のInstagramユーザーは、同SNSにアクセスできなくなると発表した。CIAによると、今回のアクセス遮断は、メタが「ロシア国民に対する暴力を呼びかけるような情報の掲載を容認するという異例の決定」を下したことを受けたものだという。

Instagramの責任者、アダム・モッセーリ(Adam Mosseri)はこのアクセス制限について3月中旬、「ロシア国民が互いに分断され、世界から取り残される。こんなことは間違っている」と述べている。

あわせて読みたい

Popular