月額家具のサブスクライフが「SDGsごり推し戦略」。22億円調達と社名変更でイメージ刷新

shisau0

サブスクライフの町野社長は、SDGs強く意識した戦略を発表した。

記者会見を編集部キャプチャ(左)、ソーシャルインテリア提供(右)

「当社は2019年のサブスクブームの波に乗って注目され、2020年のコロナ危機で家具の需要が変わったことも追い風になった。そして2022年のSDGsへの関心の高まりは3つ目の追い風になる

subsclife(サブスクライフ)の町野健社長は、そう語る。

2018年3月にローンチした家具の月額課金サービスsubsclifeは、日本におけるサブスク市場の拡大とともに成長。2022年2月のGMV(流通取引総額)は前年同期比4倍に増加、売り上げも3倍に増えている。

勢いづくサブスクライフが、さらなる成長に向け目を付けたのがSDGsだ。

不要になった家具を返却できるサブスクモデルのニーズが高まると見据え、3月18日には社名をサブスクライフから「ソーシャルインテリア」に変更した。

さらに約22億円の資金調達を実施し、コロナでオフィス家具需要が変化しつつある法人オフィスへの営業を強化する。

事業が成長フェーズに入ったいま、社名を変えてまでSDGsに振り切った理由を、町野氏に聞いた。

コロナで家具は「所有」から「利用」へ

売り上げ増加を図示

提供:ソーシャルインテリア

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み