「メタバースで本気で仕事をする」アプリが力技で実現した“複合現実”機能を試す(レビュー)

image2

撮影:伊藤有

これまで何度か紹介してきた、Oculus Quest 2(Meta Quest 2)で動作する「VR空間に集中部屋をつくる」アプリ「Immersed」(イマースド)。

3月18日前後に大型アップデートを実施。ついに、VR空間上にリアルな部屋の映像を持ち込む、「パススルー表示」ができるようになった。

早速つかってみると、改めてすごい仕事効率化ツールになってきたという手応えがある。

実際に使ってみた様子をレポートしよう。

「パススルー表示」とは何か。対応するとどうなるか

Immersed_newver

出典:Immersed

今回のアップデートは、VRゴーグルの外の「現実空間」と、バーチャルディスプレイを合成する機能が入ったことだ。

immersed01

最新アップデートの動画より。現実空間の映像に、PCの表示が浮かんでいることがわかる。操作はすでに以前からコントローラー不要で、指先で押すように「選択」などもできる。

出典:Immersed

この機能はいわゆる「パススルー表示」と呼ばれるもので、Quest 2のゴーグルの周囲に内蔵した空間センサーを使って実現している。

周囲の映像がモノクロになっているのは、Quest 2の仕様のためだ。本来、周囲の映像を見るためのカメラとして設計されていない(あくまで空間認識センサー)ため、こういう表示になる。

これまでOSレベルでは、装着時の周囲確認のために提供されていた。これがアプリ上からも使えるようになると、Quest 2を簡易的な「MR」(ミクスドリアリティ、複合現実)ゴーグルの一種としても使えるようになる。

さっそく、どんなふうになるか、デモ動画を見てみよう。

出典: Immersed

以前の記事では、仮想空間のなかで気分転換したり、集中部屋にしたい、というニーズに反響が大きかった。

ただ、VRゴーグルは一種の目隠しでもあるので、人とのコミュニケーションがとりづらかったり、そもそも手元が見えなくて飲み物を飲むのに苦労した。

パススルーモードは、こうした問題の多くを解決してくれる(ただし、モノクロ映像だが)。

immersedのパススルーの画面

Quest2では、画面録画を使うとパススルー映像が記録できないため、この写真はスマホのカメラを使って撮影している。

撮影:伊藤有

と言っても、実用性は極めて高かった。

「没入感」という意味では、仮想空間の集中部屋とは、また違った良さがある。

集中しているとパススルー映像がモノクロであることはまったく気にならないし、それでいて手元が見えない「目隠しで使っている」ような感覚もない。

例えるなら、VR空間での闘争を描いた映画「レディ・プレイヤー1」(2018年公開)まではいかないまでも、「マイノリティ・リポート」(2002年公開)が近づいてきたくらいの感覚はある。

ちなみに、Quest 2のパススルー映像は、遅延が意外と少ない。だから、例えばVRゴーグルを装着したまま室内を歩いたり、階段を登ったり、物を探したりという日常動作も問題なくできる。

「一部だけパススルー」も実用的

Immersedの開発チームがUXが押しつけにならないよう丁寧に検討していると感じるのは、完全なMRモードだけではなく、VR空間の一部に覗き窓をつくるようなモードも用意していることだ。

現実的に使える、次のような3つのモードを用意してきた。

  1. KEYBOARD(キーボード) キーボード部分だけに「覗き窓」をつくる
  2. PORTALS(ポータル) VRオフィス空間の一部に、現実空間の「覗き窓」をつくる
  3. FULL(フル) 周囲の環境すべてをカメラ経由で表示

それぞれ、1と2を使ってみるとこうなる。

immersed001

常夏の砂浜の空間に仮想ディスプレイを表示。左下に「キーボード」を、右側には「グラスを見るためのポータル」を設置してみた。

撮影:伊藤有

1つめの機能は、キーボード周辺部分のみ、パススルーする(位置は自由に設定できる)。タッチタイプに慣れていない人から「キー操作」が難しいという声があったことへのアンサーの機能といえる。

筆者はタッチタイプは問題ないが、それでもMacのコマンドキーのコピー&ペーストは時々ミスするときがある(間違えて隣の英数を押してしまう)。

こういうとき、実体のキーボードが見えているのはありがたい。

2つめのポータル機能は、手元のグラスや小物、窓や時計といったものを見る「窓」をVR空間上に表示できる。

不意に手を動かしてコップから飲み物をこぼす……というのはVRゴーグルを使っていて最悪な体験の1つだが、ポータル機能で、こうした悲劇は防げる。

ほかにも、「部屋の窓を見えるようにする」ような使い方や、「物理的な時計を表示させる」、また「コントローラーを置く場所を表示しておく(コントローラーがスリープになるとVR空間から消えるため)」といったことにも使える。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み