乱高下する中国株に今こそ注目すべき理由「多様なリスクは全て織り込み完了」投資管理プロ3人が指摘

バイデン 習近平

2011年8月、中国を訪問したバイデン米大統領(当時は副大統領)と招へいした習近平国家主席(当時は副主席、次期国家主席内定後)。投資管理の専門家たちによれば、中国にグローバル市場重視へのシフトの動きがみられるという。

Lintao Zhang/Getty Images

世界の大企業の株価がそろって20%、30%上昇することはほとんどないし、そうしたチャンスをトレーダーたちがそろってうまく乗りこなすのはさらに稀(まれ)なケースだ。

2021年、中国政府は独占的とみなされる企業行動の排除を目的に、ソーシャルメディア、Eコマース、ゲーム会社を対象とする大規模な規制を導入。テクノロジー業界を中心に多くの中国企業が当局からの圧力に苦しめられた。

また同時期、米中間の緊張の高まりを背景に、中国政府は個人情報など国家機密にかかわるデータを大量保有する企業がアメリカで上場することに懸念を表明。政府審査を義務づけるなど規制を強化する方針を明らかにした(2021年7月10日)。

一方、アメリカ側でも2022年に入って動きがあった。米証券取引委員会(SEC)は3月14日、財務状況を示す書類に対する監査を拒否しているとして、上場廃止措置の対象となる可能性のある中国企業5社を公表。中国株(米国預託証券[ADR])に売りが殺到する引き金となった。

この株価急落を受け、中国の劉鶴副首相は火消しに動いた。

中国政府は金融市場の活性化と経済成長を促進するため、資本市場の安定に向けた有益な政策を打ち出す考えを表明し、3月16日の派手なリリーフラリー(=安堵感からの相場反騰)につながった。

また、劉副首相は(不動産大手・恒大集団の再編問題など)投資家の懸念の種となっていた同国の不動産セクターについても、安定化を目指す考えを明らかにしている。

投資家は中国株の上昇を歓迎

米投資顧問会社ワサッチ・グローバル・インベスターズが管理運用する投資信託「グローバル・オポチュニティーズ・ファンド」のアジェイ・クリシュナンによれば、テクノロジー企業に対する締めつけが緩和されたことには「きわめて大きな意味がある」という。

クリシュナンは、過去5年間で最も優れたパフォーマンスを発揮したファンド運営会社に贈られる「リフィニティブ・リッパー・アワード(中小型株部門)」を最近受賞している。

あわせて読みたい

Popular