大王製紙が作る「すごい紙」。脱プラに商機で“まるでプラスチックの紙”を開発

表紙

撮影:三ツ村崇志

脱プラスチックの動きが加速している。

2022年4月1日には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」(通称:プラスチック資源循環促進法)が施行され、企業はこれまで以上にプラスチックの削減が求められるようになる。

そんな中、ストローのように従来プラスチックで作られていたものを「紙」で代替する動きがある。

不二家のロングセラー商品「ミルキー」の外袋は、2020年8月にプラスチックから紙に代わった

コーヒーチェーンのドトールコーヒーでは、2021年11月に「マドラー」を紙で代替することを発表している

実はこれらの紙製品を作っているのが、製紙業界大手の大王製紙だ。

紙でプラスチックを代替

あのエリエールを製造する大王製紙が、紙で「脱プラ」を実現しようと試行錯誤している

あのエリエールを製造する大王製紙が、紙で「脱プラ・減プラ」を実現しようと試行錯誤している。

撮影:三ツ村崇志

大王製紙は、「エリエール」ブランドで知られるティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの家庭用紙をはじめ、封筒やデパートの包装紙などの包装用紙や、新聞紙、本や雑誌に使われる出版用紙、紙コップや卵パックなど、多種多様な紙を取り扱う総合製紙メーカーだ。

2022年2月には、包装やラベルなどに使われているプラスチックフィルムや、プラスチックのハンガーなどのプラ製品を「紙」で代替する新ブランド、「エリプラシリーズ」(※)を発表した。もともと多くの部門で同時多発的に紙を使った脱プラスチック商品の開発が進んでいた中で、ブランドを統一して消費者への浸透をはかる意図があるという。

※エリプラシリーズでは、FSC認証という環境に配慮された森林資源を原料に使用している。

「まるでプラスチック」の紙

特定プラスチック使用製品とされる12品目と対象事業者

特定プラスチック使用製品とされる12品目と対象事業者。

画像:環境省

プラスチック資源循環促進法では、「特定プラスチック製品※」に指定されたカトラリーやハンガーなどの12品目のプラスチック製品を取り扱う小売業者になどに対して、プラスチック製品の使用の合理化が求められている。これを受けて、プラスチック製品を「紙」に代替する取り組みが進んできた。

ただ、カトラリーやハンガーなどとして活用するには、ある程度の強度が必要だ。

そこで大王製紙が新たに開発したのが「エリプラペーパー」という高密度な厚紙だった。

エリプラペーパーは、簡単に言えば薄い紙を何層にも重ねて圧縮して強度を高めたもの。通常のコピー用紙は1平方メートルあたり64グラムであるのに対して、エリプラペーパーは1平方メートルあたり1000グラムと、20倍近くの密度だ。

エリプラペーパーで作られたハンガー。紙でできているため、使い終わればリサイクル紙として再利用できる

エリプラペーパーで作られたハンガー。紙でできているため、使い終わればリサイクル紙として再利用できる。

撮影:三ツ村崇志

大王製紙では、このエリプラペーパーを使い、紙製ハンガーを作成。東京シャツなどに提供している。

もちろん、いくら強度が増したとはいえプラスチックで同じ製品を製造した場合と比べると耐久性は弱かったり、「首」の部分が回るような複雑な機構を導入できなかったりなどの課題もある。ただ、アパレルショップでの短期的な展示などで使用する分には使い勝手や強度は十分だ。

さらに、大王製紙ではエリプラペーパーの表面に耐水耐油剤を塗布した「エリプラ+(プラス)」も開発した。

プラスチックのストローの代わりに紙のストローを導入する飲食店もあるが、紙製のストローなどは、液体につけるとどうしても柔らかくふやけてしまう点が課題だ。大王製紙では、エリプラ+(プラス)で「マドラー」を製造している。

大王製紙機能材部の高嶋昭如課長は、

「弊社でテストしたところ、70度のブラックコーヒーに2時間つけても機能性が落ちないという結果が出ました。このマドラーは実際にコーヒーチェーンのドトールコーヒーグループの店舗で導入され、年間5.7トンのプラスチック削減につながっています

と、少なくとも日常的に使う上では十分な機能性を持っていると自信を語った。

ドトール

ドトールで提供している「紙製」のマドラー。

撮影:三ツ村崇志

「そもそもマドラーは、2時間も液体につけておくものではないですよね。マドラーにとってプラスチックの機能は過剰だったのかもしれません。素材が変わってもその機能を満たすことが出来る。だからこそ、私たちもそれを使う生活スタイルに慣れていく必要があるのかもしれません」(高嶋課長)

大王製紙では、スープ専門店のSoup Stock Tokyoともエリプラペーパーを使ったテイクアウト用のスプーンなどの共同開発を進めている。実際に開発中の製品を手に取ると、スプーンやフォークなど、プラスチックにかなり近い強度があり、驚いた。

一見プラスチックに見えるカトラリーだが、全て紙でできている。さわり心地はかなりプラスチックに近いと感じた

一見プラスチックに見えるカトラリーだが、全て紙でできている。さわり心地はかなりプラスチックに近いと感じた。

撮影:三ツ村崇志

あわせて読みたい

Popular